まあまあの教材
2011年01月25日
センター英語9割突破のSTRATEGY
![センター英語9割突破のSTRATEGY【文法編】+【長文読解編】10講座[DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5183tg1vqmL._SL160_.jpg)
センター英語9割突破のSTRATEGY【文法編】+【長文読解編】10講座 というDVDを見ました。
予備校の先生たちのポイントのまとめ方・伝え方には
学ぶことがとても多いです。
今回の文法編も
「こんなシンプルにまとめてしまって、
本当に本番で通用するのか?」
とドキドキしましたが、
今年(2011年1月)のセンター試験では
予想問題がちゃんと出ていて驚きました

よいところは、どんどん取り入れて
さらにさらに密度の濃いレッスンを目指します!
発音や訳でいくつか間違いがあったのと
決して安くないので★2つにしました。
ymkarin at 10:48|Permalink│Comments(1414)│
2010年07月20日
新TOEICテストBEYOND990
2010年07月27日に発売される、ヒロ前田さんとTEX加藤さんの新刊「新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意」
。
発売に先駆けて公開されている音声ファイルを聴きました。
おもしろい!(*゚▽゚*)
今までありそうでなかった試みがいっぱいのようです。
990点を目指している方がこの音声を聞いたら
買わずにはいられなくなるでしょう。
ある意味、恐ろしい音声です。(笑)
発売が本当に待ち遠しいですね!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
・ヒロ前田さんのブログでの紹介記事
http://toeic-info.jugem.jp/?eid=286
・TEX加藤さんのブログの関連記事
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/blog-entry-735.html
発売に先駆けて公開されている音声ファイルを聴きました。
おもしろい!(*゚▽゚*)
今までありそうでなかった試みがいっぱいのようです。
990点を目指している方がこの音声を聞いたら
買わずにはいられなくなるでしょう。
ある意味、恐ろしい音声です。(笑)
発売が本当に待ち遠しいですね!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
・ヒロ前田さんのブログでの紹介記事
http://toeic-info.jugem.jp/?eid=286
・TEX加藤さんのブログの関連記事
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/blog-entry-735.html
ymkarin at 11:54|Permalink│Comments(8057)│
2010年01月04日
Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 1&2


新公式問題集もvol.4まで出たし、
本物に近い、質の高い問題集も増えてきたので、
数年前ほど希少価値はないかもしれませんが、
やっぱりESTのお墨付き


1と2があって各525円。
本試験に似た問題を練習したい方には
おススメです。(どちらかというと2の方がオススメ)
解答・解説付き(←ただし英語です)
CDはついてませんのでご注意ください

ymkarin at 14:00|Permalink│Comments(5033)│
2009年05月03日
ロングマンの英英辞書

おすすめの英英辞書は「ロングマン」だそうです。
しかしいざamazon.co.jpで検索してみると、いろいろなバージョンがあるんですね。石渡先生がセミナーで勧めてくれたのはコレです。
↓ ↓ ↓
ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付
ようやく「これに決定!」と思ったら、
また迷ってしまいました

結局、書店で比較してみて内容的に大差ないと感じたので、やや見やすい気がした「現代英英辞典」のほうを購入

お勧め度:★★
半年ほど使ってみましたが、コウビルドのほうが個人的には使いやすいので星は2つにしました。
ymkarin at 03:34|Permalink│
2008年07月31日
新TOEICテスト中学英文法で600点!
『新TOEICテスト中学英文法で600点!』は、アルクの「出るとこだけ」シリーズでおなじみ、小石裕子さんの著書です。
小石さんの『新TOEIC TEST 英文法出るとこだけ』
は薄いのに内容が濃く、ひととおり文法を勉強したことがある人にとっては、しっかり復習しながらTOEIC対策もできてしまう、とてもよくできたオススメの1冊です。
ただ、やや高度な文法にまで
踏み込んでいるのと
単語も本試験レベルなので、
基本的な文法を身につけたい人には
すこし難しいかなと感じることがありました。
同じような雰囲気で、
TOEICに出る文法のエッセンスを
集中的に学べるような
初心者向けの本があればな〜と思っていたところ『新TOEICテスト中学英文法で600点!』
を見つけました。
各章の冒頭で、
その章に出てくる単語が学べるようになっていたり
例文の単語は簡単に、構文はシンプルになっています。
とくに基本確認のエクササイズは、
ビギナーでも文法にフォーカスして学べるよう
工夫されていて、私もよく参考に
させてもらっています。
前にレビューをした
早川さんの『書き込みドリル【文法編】』に比べると、
読むところが多いのですが、
その分、クラスで先生がするような
丁寧で分かりやすい説明がしてあります。
TOEICの解法テクニックも親切にまとめられていて、
ひとりでもポイントが学びやすくなっています。
![Derutoko_dake[G]](https://livedoor.blogimg.jp/ymkarin/imgs/b/1/b1537ea7.png)
ただ、やや高度な文法にまで
踏み込んでいるのと
単語も本試験レベルなので、
基本的な文法を身につけたい人には
すこし難しいかなと感じることがありました。

TOEICに出る文法のエッセンスを
集中的に学べるような
初心者向けの本があればな〜と思っていたところ『新TOEICテスト中学英文法で600点!』
各章の冒頭で、
その章に出てくる単語が学べるようになっていたり
例文の単語は簡単に、構文はシンプルになっています。
とくに基本確認のエクササイズは、
ビギナーでも文法にフォーカスして学べるよう
工夫されていて、私もよく参考に
させてもらっています。
前にレビューをした
早川さんの『書き込みドリル【文法編】』に比べると、
読むところが多いのですが、
その分、クラスで先生がするような
丁寧で分かりやすい説明がしてあります。
TOEICの解法テクニックも親切にまとめられていて、
ひとりでもポイントが学びやすくなっています。
ymkarin at 20:26|Permalink│Comments(7191)│
2007年04月26日
ネイティヴ英語 発音の法則:発音をもっとカッコよく!

長尾 和夫 著
発音について最近気づいたこと。
それは、
「発音がいい」というのと
「正しい音が出せる」ことは
イコールじゃないってことです!
音と音のつなげ方や
それによって作られるリズムが、
思っていたよりずーっと大切だということを
痛感しています。続きを読む
ymkarin at 01:45|Permalink│Comments(3569)│
2007年03月16日
イチから身につく英作文ドリル
東後幸生 著

本当のビギナーに薦められる教材をずっとさがしていました。
どんなイメージかというと、
*中学校からずっと英語が嫌いだった
*「isとdoesの違いって?」「takeの過去形って何?」というようなレベルだ
*活字を読むのはあまり好きじゃない
という人が
*できるだけ負担なく
*独学できて
*文法が「分かる」だけでなく、「使いこなせる」ようになる
そんな教材です。
車の運転にたとえれば、
交通ルールや車の操作が
理解できるだけじゃなく、
路上運転まで一人で練習できちゃうみたいな。
しかも、教本を開くと
すぐ眠くなっちゃうような人でも、
車を動かしながら
基礎だけは身につけられるような一冊です。
そんな条件に「近いかも」って思ったのが
『イチから身につく英作文ドリル』
です。
この本では、すごく基礎的な文法を繰り返しながら身につけるようになっているので、本当に基礎からやり直したい人以外は退屈してしまうかもしれません。だからオススメできる人がやや限られるのですが、とにかくゼロからやり直したい、理屈より手を動かしながら身につけたいというかたは、チェックしてみる価値があると思います。
本当のビギナーに薦められる教材をずっとさがしていました。
どんなイメージかというと、
*中学校からずっと英語が嫌いだった
*「isとdoesの違いって?」「takeの過去形って何?」というようなレベルだ
*活字を読むのはあまり好きじゃない
という人が
*できるだけ負担なく
*独学できて
*文法が「分かる」だけでなく、「使いこなせる」ようになる
そんな教材です。
車の運転にたとえれば、
交通ルールや車の操作が
理解できるだけじゃなく、
路上運転まで一人で練習できちゃうみたいな。
しかも、教本を開くと
すぐ眠くなっちゃうような人でも、
車を動かしながら
基礎だけは身につけられるような一冊です。
そんな条件に「近いかも」って思ったのが
『イチから身につく英作文ドリル』
です。
この本では、すごく基礎的な文法を繰り返しながら身につけるようになっているので、本当に基礎からやり直したい人以外は退屈してしまうかもしれません。だからオススメできる人がやや限られるのですが、とにかくゼロからやり直したい、理屈より手を動かしながら身につけたいというかたは、チェックしてみる価値があると思います。
ymkarin at 10:45|Permalink│Comments(9246)│
2007年03月09日
オバケの英語
明川 哲也 著
グレイグ ステファン 著

タイトルからは分かりにくいですが
発音についての本です。
初めて1人で発音をやってみようという人が、この本だけで正しい音を出せるようになるかというと、ちょっと難しいかもしれません。
でも、「いくつかの方法をためしてきたけど、まだ自信のない音がある」というような人には、何かしら発見がありそうです。
私にとっては、曖昧母音の「ア」の出し方が参考になりました。続きを読む
グレイグ ステファン 著
タイトルからは分かりにくいですが
発音についての本です。
初めて1人で発音をやってみようという人が、この本だけで正しい音を出せるようになるかというと、ちょっと難しいかもしれません。
でも、「いくつかの方法をためしてきたけど、まだ自信のない音がある」というような人には、何かしら発見がありそうです。
私にとっては、曖昧母音の「ア」の出し方が参考になりました。続きを読む
ymkarin at 18:17|Permalink│Comments(2003)│
2007年01月29日
日常表現が学べる子ども向けの本
だんだん高度な会話もできるようになってきたのに
簡単な表現が出てこなくて、ドキッとした経験ないですか。
「犬を散歩に連れて行く」とか「洗濯を干す」とか。
ネイティブの子ども向けの本は
簡単な英語で書かれていながら
生活に密着した単語や表現が多くて
楽しみながらも勉強になっちゃいます。
今回ご紹介するのは

『Flat Stanley』
Jeff Brown 著
生徒さんに人気の『ハリーポッター』などと比べると
簡単すぎると感じる方もいるかもしれませんが
これがなかなかあなどれないんです!

たとえば、
(1) 茶封筒
(2) 投函口(郵便ポストの)
(3) 赤くなる(恥ずかしさで)
って、英語で言いたいとき。
どんな表現を使いますか。
この本のなかでは
(1) brown-paper envelope
(2) slot
(3) blush
が使われています。
答えをきくと「なーんだ」と思うのに
すぐに出てこなかった表現はなかったですか?
そんな表現が満載の1冊です。
日本のAmazonでの評価はまあまあですが
アメリカのAmazonではかなり高いんですよ。
==> Amazon.comでの評価
帰国子女の生徒さんが、
現地の先生にすすめられたとかで
やはりこの本を持っていました。
簡単な表現が出てこなくて、ドキッとした経験ないですか。
「犬を散歩に連れて行く」とか「洗濯を干す」とか。
ネイティブの子ども向けの本は
簡単な英語で書かれていながら
生活に密着した単語や表現が多くて
楽しみながらも勉強になっちゃいます。
今回ご紹介するのは

『Flat Stanley』
Jeff Brown 著
生徒さんに人気の『ハリーポッター』などと比べると
簡単すぎると感じる方もいるかもしれませんが
これがなかなかあなどれないんです!
たとえば、
(1) 茶封筒
(2) 投函口(郵便ポストの)
(3) 赤くなる(恥ずかしさで)
って、英語で言いたいとき。
どんな表現を使いますか。
この本のなかでは
(1) brown-paper envelope
(2) slot
(3) blush
が使われています。
答えをきくと「なーんだ」と思うのに
すぐに出てこなかった表現はなかったですか?
そんな表現が満載の1冊です。
日本のAmazonでの評価はまあまあですが
アメリカのAmazonではかなり高いんですよ。
==> Amazon.comでの評価
帰国子女の生徒さんが、
現地の先生にすすめられたとかで
やはりこの本を持っていました。
ymkarin at 09:08|Permalink│Comments(7242)│