お気に入り教材
2011年03月20日
TOEICテスト超リアル模試600問

(CD-ROM付)
花田塾の花田徹也さんの新刊。
「超リアル」というタイトルどおり、
問題の難易度、傾向、ナレータのアクセントの強さなど、あらゆる面でリアル度が高いと感じます。
「これまでにないほど、究極までユーザー目線にこだわった」と言うだけあって、使い手のことを考え尽くした工夫があちこちに見られます

付属のCD-ROM

通常のリスニング用音声に加え、
花田さんによる特別講義の音声

解説のうまさに定評のある花田さんの講義が繰り返し聴けるのは、学習者にはもちろん、TOEICを教える立場にある人たちにとってもすご〜〜〜く嬉しいことではないでしょうか。
解説の内容は言うまでもなく、
ポイントを得たムダのない言葉づかい、
真似したいです!

あえて欠点を挙げると、
印刷がにじんでいるページが多かったこと。
また、CD-ROMはいい面と悪い面があると思います。
CD-ROMにすることで1枚に収めることができ、
かさばらないし、iPodなどで聴く場合は便利な一方、
CDで聞きたい人は、ひと手間かける必要があります。
CDで聞きたい人の中には、パソコンに強くない人も少なからずいると予想されるので、そういう方たちの反応は気になるところです。
全体としては
「TOEIC模試本の決定版を作る」
「国際競争に遅れつつある日本に一石を投じたい」
という著者の意気込みが表現された素晴らしい1冊と言えると思います

今後、新公式問題集の次に入手すべき1冊として
地位を確立してくのではないでしょうか

とってもおススメです!
ymkarin at 13:40|Permalink│Comments(863)│
2011年02月07日
高校生のための論理思考トレーニング

「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」が理解できず、挫折したことを以前告白しました。
そんな私をして
「お〜、そういうことなのか!

膝を叩かせてくれたのが
「高校生のための論理思考トレーニング」。

とくに第5章「ロジカトレーニング[アウトプット篇]」を読んでから、ふたたび「英語で意見を論理的に述べる・・・」を読むと、、、
面白いほど納得がいったのです


英検1級で、
エッセイのスコアが極端に低かった(18/28点)

図書館で借りて読んだのですが
手元に置きたくて
自分のコピーを注文しました。
オススメ度:★★★

ymkarin at 09:27|Permalink│Comments(2011)│
2011年02月06日
大学受験に強くなる教養講座

背景知識となる教養が欠けている
という事実と向き合わざるを得なくなりました。
(「今さら?」という声は聞こえないフリ(ーё一))
そんななか手に取ったのが
「大学受験に強くなる教養講座」です。
この本を読んで、
世の中の固定観念にとらわれることを
極力避けてきたつもりの自分の考え方や価値観が
実は近代思想の枠組みのなかに
きれいにおさまっていることに気づいて
目が覚める

例えるなら、
はるか遠くまで来たつもりだったのに
実はお釈迦様の手のひら

の上だったと告げられたときの孫悟空

みたいな心境でしょうか

著者の横山さんみたいになれたら、
と憧れずにはいられません

英検に直接役立つというわけではありませんが
これからの人生に確実に影響を与えてくれる
1冊

ymkarin at 14:59|Permalink│Comments(14471)│
2011年02月02日
Audibleお買い得!

バーゲン中(*゚▽゚*)
「このチャンスを逃しては!」
と思わず買ったのは
"The Hunger Games"です。
前回買った小説
"The Pillars of the Earth"同様、
とても評判がよかったので。
通常、メンバー特別価格でも19.58ドルなのが
たったの5.03ドル!
(ちなみにAmazon.comで普通に買うと23.95ドル)
物語の舞台は、
かつて「アメリカ合衆国」と呼ばれていた
「パネム」という国。
この国では、国家の権力を国民たちに知らしめるため、
国内12の各地区から少年少女を1人ずつを選び、
残りが最後の1人になるまで殺し合わせる
「ハンガー・ゲーム」を毎年開催しています。
こう書くとなんとも恐ろしい話なのですが、
とにかく引き込まれて止められない

本で楽しみたい方はこちらです↓
880円とこちらもリーズナブルですね♪(2/03/2011現在)

The Hunger Games (Hunger Games Trilogy)
ymkarin at 13:25|Permalink│Comments(6307)│
2011年01月12日
いっきに読めた"The Pillars of the Earth"

という小説を読み終えました。
小説はめったに読まないのですが
いったん読み始めると自分でも驚くぐらい
ハマりました(゚▽゚*)
たまたまAudibleで見かけて
評判がよかったのと
値段が安いことに惹かれ
軽い気持ちで買ったのですが、
「これでもか、これでもか!」というぐらい
次々と起こる予想外の展開に
まるで連ドラでも見るように
続きが気になって止まりませんでした(;´Д`)
「これからは小説も読みたいな〜」

と思わせてくれた1冊です。
オーディオブック版

※[2001年1月28日追記]
Audibleでは、同じタイトルで表紙が違うunabridgedバージョンがもう1つあります。私が買ったのはそちらなのですが、新しいバージョン(上の写真の表紙)が出たようです。
2001年1月28日現在、新しいほうが4ドルほど安いようです。出版社が違いますが、ナレーターも長さも(ほぼ)同じです。
ymkarin at 02:46|Permalink│Comments(9136)│
2010年11月20日
しゃべリンガル攻略のコツ
以前の記事にも書きましたが
PSPの会話練習ソフト『TALKMAN式しゃべリンガル英会話』は
コストパフォーマンスが高く
とても気に入っています

欠点を挙げるとしたら、
「自分の発音のどこが悪いのか
が分かりにくい

そこで
「私の場合はこんなところが問題でした

というポイントをまとめてみました。
1. 息が弱い
s, z, ch, shなど、
息を強く・長めに出したらOKになりました
2. 母音の音が不正確
(1) とくに「エ」の音が不明瞭になりがち
(2)「イー」「ウ―」など、伸ばし方が不十分
(3)ダブル母音(「アイ」「オウ」「アウ」など)のとき、喉が開じてしまって日本語チックな音になってる。1つめの母音と2番目の母音のバランスが悪い。
3. 英語独特の音が不正確
/r//v//th/など、ちょっと気を抜くと×に。
意外と正解に発音をチェックしてもらえてるかんじ。
4. 不自然な切れ目
いろいろなことを意識していると、へんなところで切ってることがあった。基本的に1文はひと続きで。
5. マイクのボタンを最後まで押していない
センテンスを言い終える前に指を離してしまうことが意外とあった。
今もこっそりシャベリンガルを使い続けている
シャベリンガル・ファン


ymkarin at 15:24|Permalink│Comments(4915)│
2010年11月17日
2010年11月06日
しゃべリンガル終了・・そして再開
最近再開したPSPの『TALKMAN式しゃべリンガル英会話』。
すべての会話を「A」
で終了したら、
マックスのセリフが練習できる「逆バーション」が
10個の会話で使えるようになりました
これを終了したらどうなるんだろう・・・
正直、「やっと終わった」と思っていたのですが
今日からまたスタート。
嬉しいような、ちょとイラッとするような(≧ヘ≦) ムゥ
すべての会話を「A」

マックスのセリフが練習できる「逆バーション」が
10個の会話で使えるようになりました

これを終了したらどうなるんだろう・・・
正直、「やっと終わった」と思っていたのですが
今日からまたスタート。
嬉しいような、ちょとイラッとするような(≧ヘ≦) ムゥ
ymkarin at 06:53|Permalink│Comments(1755)│
2010年05月30日
2010年05月06日
Jazz Chants

『Small Talk: More Jazz Chants』
こちらは成人向け。
うれしくなるほどナチュラルな英語を
ジャズのリズム

ほどよくチャレンジングでこころよい

ちゃんと言えるようになったあと、音楽なしで言ってみると、
だれでも、かなりかっこよく言えることが実感できます

唯一(&大きな)欠点は、リピートがしにくいこと。
ネイティブが言ったあとに空白がないので。
それを差し引いても、余裕でお気に入りな教材です

ymkarin at 09:48|Permalink│Comments(2286)│
2010年05月05日
チャンツでポン!

「こどもクラスを教えるときには
ぜったいに使おう!」と決めている教材が
『チャンツでポン!
リズムでおぼえる英会話』です。
「たしかにネイティブはこう言うよね」という
センスのよい英語と、ノリやすいリズム

リピートがしやすい!
カラオケバージョン

ただ聞くだけではなく、
さまざまな使い方ができるように工夫されています。
おとなを教えることに、
かたくなにこだわっている私ですが、
「チャンツでポン」を見たときは、
気持ちがワッサワッサ揺れました。(笑)
「子ども教えた〜い!」と強烈に思って、
作者の“けこりん”こと、
藤林恵子さんのセミナーに即、申し込みました

セミナーも期待を裏切らない楽しさ

レッスンのアイディアがどんどん湧きました。
売りっぱなしでなく、
新しい使い方や季節に合わせたアレンジなどを、
次から次へと教えてもらえることもありがたいです。
ただ、アマゾンのレビューを読んでいて、
気になったコメントがありました。
「教室向き」な気がします。・・・
ただ英語講師や教師をされている方から評価が高いのは理解できます。とりあえず「形になる」ことでしょう。ダウンロード教材もあるので、教材研究の手間も省けます。
う〜ん、たしかに

家庭で使うとなると、評価がすこし違ってくるかもしれませんね。
とりあえずは、「チャンツでポン!」のホームページで、納得いくまで試聴してみてください!
ymkarin at 23:39|Permalink│Comments(4618)│
2010年01月05日
講談 英語の歴史

歴史や地理にコンプレックスがある私は、英語史を勉強する必要を強く感じながらも、なんとなくそれを避けてきました。
でも、これはそんな私にも読みやすく、というか、むしろ楽しく読むことができる本でした。
視界が開けたかんじで、「英語以外の言語、とくにドイツ語とフランス語をやると、英文法の理解が深まるよ」という先生のアドバイスも府に落ちた気がします。
英語の見え方が変わったし、自分の教え方や今後の方向性についても軌道修正をするきっかけになりそうです。
ymkarin at 14:29|Permalink│Comments(12430)│
2009年12月24日
TOEFL Practice Onlineテスト
TOEFL対策の教材をあれこれチェックしていて購入したのが
ETSから出ている"TOEFL(R) Practice Online"
です。
日本語ページではVolume 10までしか購入できませんが
英語ページではVolume 13まで入手できます。(2009年12月現在)
(http://toeflpractice.ets.org/からも購入できるようになっていますが、チェックアウトしようとするとカートが空になってしまい購入できませんでした。)
実際に購入した生徒さんから「購入してからテストをスタートするまでが分かりにくかった」
とのコメントがありましたので、簡単に手順をメモっておきます。
1.https://store.digitalriver.com/store/ets/DisplayOrderInformationPageにアクセス。(購入後に届くメールにあるFindmyorder.comというリンクをクリックしてもOK)
2. 「メールアドレス」と「クレジットカードの最後の5ケタ」を入力してFindをクリック
3. 下のほうにserial numberがあるので、これをコピー
4.TOEFL Practice Onlineにアクセスし
ページ右側の
"if you have an authorization number, please enter it below"
のところに、先ほどコピーしたserial numberをペースト
5. すでにアカウントがあればメルアドとパスワードを入力、
なければ指示に従ってアカウントをつくる。
6. “Start Online”というボタンを押して、テスト開始!
※ 2度目以降は、http://toeflpractice.ets.org/にアクセスし、
右にある "Already a Member? Login Here:"のところに情報を入力すればOK
です。
ETSから出ている"TOEFL(R) Practice Online"

日本語ページではVolume 10までしか購入できませんが
英語ページではVolume 13まで入手できます。(2009年12月現在)
(http://toeflpractice.ets.org/からも購入できるようになっていますが、チェックアウトしようとするとカートが空になってしまい購入できませんでした。)
実際に購入した生徒さんから「購入してからテストをスタートするまでが分かりにくかった」

1.https://store.digitalriver.com/store/ets/DisplayOrderInformationPageにアクセス。(購入後に届くメールにあるFindmyorder.comというリンクをクリックしてもOK)
2. 「メールアドレス」と「クレジットカードの最後の5ケタ」を入力してFindをクリック
3. 下のほうにserial numberがあるので、これをコピー
4.TOEFL Practice Onlineにアクセスし
ページ右側の
"if you have an authorization number, please enter it below"
のところに、先ほどコピーしたserial numberをペースト
5. すでにアカウントがあればメルアドとパスワードを入力、
なければ指示に従ってアカウントをつくる。
6. “Start Online”というボタンを押して、テスト開始!
※ 2度目以降は、http://toeflpractice.ets.org/にアクセスし、
右にある "Already a Member? Login Here:"のところに情報を入力すればOK

ymkarin at 16:50|Permalink│Comments(2367)│
2009年06月03日
タイピング練習サイト

タイピングの練習に使っているのはFreeTypingGame.netというサイトのFree Typing Lessonsです。
まず、左右の同じ指を使うキーを1組ずつ練習できるのが好きです。
英語のみのサイトですが、英語がまったくわからない母でもじゅうぶん使えています。
ymkarin at 00:24|Permalink│Comments(8166)│
2009年05月01日
英語マスターセミナー@カプランジャパン

カプランジャパンの「日本人英語脱却 英語マスターセミナー」に参加しました。
さっそく、石渡先生が教えてくれた2つの勉強法:
1.知っている単語を毎日5〜20個ずつ英英辞書でチェックする
2.A.L.L. (Active Listening & Learning)
を始めました。
A.L.L.については、石渡先生のブログにある映像をみると、なんとなくイメージがつかめると思いますが、スピーチなどをイントネーションやリズムなども含め、完全に暗記していくのでとても時間がかかります。
こういう勉強法が効果的であることには疑いの余地がありませんが、そこまで時間をかけて1つのものだけを暗記することに対しては正直、迷いがありました。
でも、石渡先生の「英語脳を活性化して、英語を吸収しやすいスポンジのような脳をつくるという意味があるんです。覚えたものを使うためにだけやるのではありません」という言葉を聞いてふっきれました!
興味のあるクラスが目白押しのカプランジャパンは、私にとっていま通ってみたい学校ナンバーワン!です。
ymkarin at 14:36|Permalink│Comments(4389)│
2009年04月09日
カプランのTOEFL iBTセミナー
少し前のことになりますが、カプランのTOEFL iBTセミナーに参加しました。
有料(7000円)ですが、かなりおススメ
です!
まず、TOEFL模試が受けられます。
スピーキングとライティング・セクションの問題数が本番より少ないですが、
まさに、百聞は一見にしかず!
テストの流れや雰囲気がいっきにクリアになりました。
その後、石渡先生のスコアアップ・セミナー。
スコアを伸ばすための戦略を語りながらも、単なるコテ先のテクニックではなく、真の英語力を向上させるような内容で、あちらこちらに「本物」
を感じました。
うっとりするような英語を話す石渡先生のお話は、とにかく説得力があります。
「あ〜、私もこんなふうになりたい
」と思わせてくれる存在です。
ちなみにスコアは(かなり甘く採点していただいて)111点でした。まだまだたくさん勉強することがありそうです
有料(7000円)ですが、かなりおススメ

まず、TOEFL模試が受けられます。
スピーキングとライティング・セクションの問題数が本番より少ないですが、
まさに、百聞は一見にしかず!
テストの流れや雰囲気がいっきにクリアになりました。
その後、石渡先生のスコアアップ・セミナー。
スコアを伸ばすための戦略を語りながらも、単なるコテ先のテクニックではなく、真の英語力を向上させるような内容で、あちらこちらに「本物」

うっとりするような英語を話す石渡先生のお話は、とにかく説得力があります。
「あ〜、私もこんなふうになりたい

ちなみにスコアは(かなり甘く採点していただいて)111点でした。まだまだたくさん勉強することがありそうです

ymkarin at 07:33|Permalink│Comments(10433)│
2008年11月29日
シャドーイングと音読の科学

「TOEFLテスト 一発で合格スコアをとる勉強法」
を見て買った2つめのアイテムが「シャドーイングと音読の科学」
です。
ひさびさに読むカタめの内容で
頭がキリキリしましたが
それだけの価値がありました。

シャドーイングや音読(これまで、この2つの言葉さえ
区別なく使っていました(*´Д`*))が、
どんな能力を育てるのか、
なぜ効果的なのか、
何を意識して行うべきなのか
といったことに初めて納得がいきました。
シャドーイングや音読がよい
ということは分かっていても、
使える時間や、生徒さんのレベルによって
どう取り入れるのが一番効果的なのか
悩むことも少なくなかったのですが、
この本を読むことで
まがりなりにも理論的に結論を導けるようになりました。
いろんな研究をしたり
惜しみなく成果を発表してくださる方たちに
感謝します。
ymkarin at 10:14|Permalink│Comments(8178)│
2008年11月25日
TASCAM MP3プレーヤー

内宮慶一さんの「TOEFLテスト 一発で合格スコアをとる勉強法」を読んで、まず購入したのがTASCAMのMP3プレーヤー
です。
「語学学習には究極のCDプレーヤーといっても過言でない」と言われて、気持ちが動いちゃいました。

本の中で紹介されているのはCDトレーナー
悩んだ結果、私はMP3トレーナー
mp3対応のほうが壊れにくいと思ったのと
将来的に用途が広いと判断したからですが
今のところ手もちの英語教材はCDが多いので
CDをmp3にする手間がちょっと面倒です。
まずはシャドーイングに使ってみていますが
リピート機能やスピードを変える機能は
思っていたより便利です!
ymkarin at 23:44|Permalink│Comments(14287)│
2008年11月17日
TOEFLテスト 一発で合格スコアをとる勉強法

TOEFLテスト 一発で合格スコアをとる勉強法
ひさびさにTOEFLに挑戦せいてみようと決めたものの
昔のTOEFLとはあまりに変わっていて
(複雑だし難しいし・・)
具体的にどう勉強すればよいのか
なかなか方針が定まりませんでした。

そんなとき購入したのが
「TOEFLテスト 一発で合格スコアをとる勉強法
「具体的に何をすればいいのか」についての
ヒントがいっぱいで、読み終わったときには
TOEFLの勉強をするのが楽しみになっていました。

トフルアカデミーで
内宮先生の講義を少しだけ体験しましたが
TOEFLに関しての知識と経験が豊富なだけでなく
英語の実力もすごいと感じました。
「この人の言うことなら・・・」という
気持ちになります。

ymkarin at 17:36|Permalink│Comments(988)│
2008年10月07日
[PSP]TALKMAN式 しゃべリンガル英会話

最近はまっているのがTALKMAN式 しゃべリンガル英会話
熱中して、つい1時間とか・・あっという間です。
どういうゲームかというと、
英会話学校のクラスなどで
ペアで会話の役割練習することが
ありますよね。
あんなんかんじで
いろいろな場面の短い会話を
練習していきます。

ただし、それぞれの段階で評価が出るので
ついつい熱が入ります。(*゚▽゚*)
【よいところ】
(1) 評価の精度
発音(イントネーション、リズムも含め)の
評価が比較的、正確です(と思います)。
(2)表現
「こういうふうに言えばいいのか」
「こういう言い方もできるんだな」
と、とても勉強になってます!
(3)構成
スラスラいえるようになるまで
3つのステップで練習できるようになっています。
よくできてるな〜と感心。
(4)値ごろ感
60このダイアログが入って、この値段!
英会話学校に行くことを考えると
PSP本体の値段を入れても
かなりリーズナブルといえるのではないでしょうか。
た〜っぷり練習できます。
【気になるところ】
(1)画面の切り替わりに時間がかかる
(2)発音の基礎がない人は、評価が悪くても
どこがいけないのか分からず
挫折するおそれがある。
ひさびさに自分の発音を客観的にチェックしてみて
悪いクセが戻っているところに気づきました。(゚∇゚ ;)
いちおうプロなので
オールAと金メダルを狙ってます!
まだ当分は遊べそう・・・
中級以上のかたにオススメです。
ymkarin at 10:47|Permalink│Comments(4609)│
2008年08月11日
僕の独学戦記

痛快!
短期間に大幅に英語力をアップした
著者の勉強法を知りたくて購入したのですが、
次々とゴールを達成できる人というのは
どんな考え方をして、
どんな行動をとるのかが
シミュレートできる1冊です。
著者にとって英語はたんなる1つの象徴にすぎず、
欲しいものすべてを手に入れられてしまいそうな
成功へのヒントが満載です。
一部抜粋してみます。
目標を立て、対策を研究し、具体的で実行可能なプランを立て、それを実行し、フィードバックをしながらプランを作り変えていく、この方法があらゆる物事をなすための1つの王道であると思う。
できない99%のの理由よりも1%の可能性にかけて信じること。
先に成し遂げた先人の道があるなら、その道をそのまま辿ればよい。
やりたいことがあるならやるしかない。才能がなければ努力するしかない。そして努力は人を裏切らない。
いわゆる“成功法則”というものを
現実にどう応用すればよいか、
するとどんなことが起こるかの
実録のように読めました。
これを読んで
「でもこの人は特別だ」と思うのか
「私にもできるのでは」と思うかで
この本から受け取れるものは
違ってくるように思います。
どうせだったら後者として
本山さんに倣いたいですね。
読みながらワクワクできる
痛快な1冊でした。
ymkarin at 20:15|Permalink│Comments(9670)│
2008年07月20日
百式英単語とTOEIC

2008年上半期、最大のヒット!と興奮している『百式英単語』
ためらいがありました。
しかし、調べているうちに、TOEICで使われる重要単語の多くが『百式』の「センター完成編」までの1400語でカバーされることに気づきました。
少なくとも700点ぐらいまでは、TOEICにも使えそうなかんじです。
生徒さん全員が1週間に100語ずつ覚えられているわけではありませんが、「単語の暗記」に対する意識が激変するのは実感してます。
【過去の記事】
百式英単語
http://yamadakarin.livedoor.biz/archives/51337582.html
百式英単語の使いごこち
http://yamadakarin.livedoor.biz/archives/51344320.html
ymkarin at 20:53|Permalink│Comments(9850)│
2008年07月16日
新TOEICテスト書き込みドリル【文法編】

以前はLongman
(*注:LongmanにはCD付きとCD別売りの2バージョンあります。CDを買うなら、CD付きを買った方がかなりおトクです。[2008.5現在])
そんななか、これは待望の1冊になるかもしれません。
つかいやすいと感じる理由として
□TOEICに特化している
・TOEICに出やすい文法をTOEICの切り口で
・あまり出ない項目は扱わない
・TOEICによく出る単語を例文に使用
□薄くてシンプル
・構成が明快(1項目4ページ)
・ポイントがしぼられている
・字が大きい
・書き込みやすい
などが挙げられます。
ベーシックな文法を
わかりやすく説明しようとすると
中学生用の参考書とか、とてもいいんです。
ただ、単語や例文が
「ケンとトムは親友です」の代わりに
「ケンとトムは同僚です」だったら
もっといいなあと思うようなことが
よくありました。
『書き込み・・・』はそのへんの
ニーズをうまく満たしてくれている気がします。
スコアが〜600ぐらいまでの
文法に自信がない方におすすめです。
使われている語句や文には
本試験レベルのものも多く含まれていますが
ポイントがはっきり示されており
和訳や語句の注が多いので
学習者のレベルによって
使い方に幅をもたせることができるのも
気に入っています。
ymkarin at 10:14|Permalink│Comments(1489)│
2008年07月14日
目からウロコの復活中学英語
![目からウロコの復活中学英語 5講座 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/419IG%2BO6BNL._SL160_.jpg)
高木悦夫さんの『目からウロコの復活中学英語 5講座 』というDVD、いいです!
「その昔、中学で英語をやったけど記憶ほぼゼロ」「基礎の基礎からやり直したい」という方にす〜ごくオススメです。
be動詞と一般動詞の区別や
否定文・疑問文のつくり方といった
基礎の基礎を「これで分からないわけがない」
というほど丁寧に、繰り返し、説明&練習
させてくれます。
でもね・・・
きっとそれ以上に喜んでいただけると思うのは、
もっといい授業をしたい講師のみなさんだと思うのです。
文法の説明の仕方はもちろん、
余分なことを教えない、
大切なことはしつこいぐらい繰り返す、
板書のしかたなど、学ぶことが多く、
これを見た後は、
自分のレッスンが確実に変わったと感じました。
http://xn--fiq353ay14auog.com/j/fm8kisoで
DVDの一部が見られます。
また、http://xn--fiq353ay14auog.com/j/fm1から
無料メールセミナーの申し込みもできます。
ymkarin at 10:30|Permalink│Comments(3166)│
2008年05月20日
百式英単語の使いごこち

百式英単語最速インプット→2023
1日20分→25時間で2023語が覚えられる!
百式英単語を実践しはじめて
3週間目に入りました。
すごい、本当に覚えられます!
以前1ヶ月以上かけて覚えたところが
1週間で覚えられました。
本にも書いてあるとおり、
最初の2日は覚えられているかんじが
ほとんどなくて不安になりますが
4日目にどのぐらい覚えられているかチェックしてみると
かなり覚えられていて驚きます。
今学期はすべてのクラスで
この方法を取り入れてみることに決めました。
ymkarin at 00:22|Permalink│Comments(11633)│
2008年04月23日
ヒロ前田の音声セミナー
ヒロ前田さんの音声セミナー"abIlity measured"(53分)を聞きました。)(*「永久にダウンロードできるわけではありません。」と書いてあったので聞きたい方はお早めに・・・)
TOEICのスコア表の下に印刷されている"ABILITY MEASURED"
(「短い会話、アナウンス・・・などの中で・・・・基本的な文脈を推測できる」などという項目の横に、横棒グラフがずらずらっと並んでる、あれです。)
これまで、どう解釈すればいいのかよく分からず
ふ〜んと眺めるだけで、放置してました。
でも、このセミナーをきいて
どう解釈すればいいのか
どう生かせばいいのかが
初めて分かりました。
ヒロさんのすばらしい努力にカンパ〜イ!
それにしても、
そんな分かりにくい評価では
あんまり受験者の役には立ってないんじゃないかなあ。
とふと思ったりして。
TOEICのスコア表の下に印刷されている"ABILITY MEASURED"
(「短い会話、アナウンス・・・などの中で・・・・基本的な文脈を推測できる」などという項目の横に、横棒グラフがずらずらっと並んでる、あれです。)
これまで、どう解釈すればいいのかよく分からず
ふ〜んと眺めるだけで、放置してました。
でも、このセミナーをきいて
どう解釈すればいいのか
どう生かせばいいのかが
初めて分かりました。
ヒロさんのすばらしい努力にカンパ〜イ!

それにしても、
そんな分かりにくい評価では
あんまり受験者の役には立ってないんじゃないかなあ。
とふと思ったりして。

ymkarin at 21:52|Permalink│Comments(14876)│
2008年04月17日
大前研一の「実践英語講座」
すごいプログラムが出てきました。
大前研一直伝「実践英語講座」。
大前さんの英語のうまさは以前にもご紹介したとおりです。
[1/24/2008のブログ"大前研一さんの英語"を見る]
彼は以前からビジネスマンに必要な3つのスキルとして
「語学力(英語)」「財務力」「問題解決能力」をあげています。
さて、このプログラムがすごいと思ったのは・・・
【一流の講師陣】
大前研一のほか、ロバート・ヒルキ、船川淳志と、
大前さんだから実現できたであろう、プロ中のプロたちです。
【カリキュラムの充実ぶり】
(1)大前研一コンテンツ
(2)NetAcademy2
(3)実践ニュースリスニング道場
(4)TOEIC(R)テスト即効技術セミナー
(5)英文ビジネスライティング
(6)One to One Online Lessons
(7)グローバルマネージャーのマインドとスキル
[4/16/2008現在]
たとえば(2)NetAcademy。
eラーニングの環境を生かした便利な機能が満載で、
これだけでも相当な学習ができます。
大前さん直伝の(1) 大前研一コンテンツはもちろん、
ネイティブに添削してもらえる(5)英文ビジネスライティングや
ネイティブスピーカと1対1でロールプレイ練習できる
(6)One to One Online Lessonsなど、
魅力的な内容が盛りだくさんです。
これで月換算12,500円っていうのは
すごくおトクなんじゃないかと思います。
ビジネスのために英語が必要なかたには
かなりおすすめできそうなプログラムです。
よろしければ応援お願いします。
⇒⇒FC2 Blog Ranking
大前研一直伝「実践英語講座」。
大前さんの英語のうまさは以前にもご紹介したとおりです。
[1/24/2008のブログ"大前研一さんの英語"を見る]
彼は以前からビジネスマンに必要な3つのスキルとして
「語学力(英語)」「財務力」「問題解決能力」をあげています。
さて、このプログラムがすごいと思ったのは・・・
【一流の講師陣】
大前研一のほか、ロバート・ヒルキ、船川淳志と、
大前さんだから実現できたであろう、プロ中のプロたちです。
【カリキュラムの充実ぶり】
(1)大前研一コンテンツ
(2)NetAcademy2
(3)実践ニュースリスニング道場
(4)TOEIC(R)テスト即効技術セミナー
(5)英文ビジネスライティング
(6)One to One Online Lessons
(7)グローバルマネージャーのマインドとスキル
[4/16/2008現在]
たとえば(2)NetAcademy。
eラーニングの環境を生かした便利な機能が満載で、
これだけでも相当な学習ができます。
大前さん直伝の(1) 大前研一コンテンツはもちろん、
ネイティブに添削してもらえる(5)英文ビジネスライティングや
ネイティブスピーカと1対1でロールプレイ練習できる
(6)One to One Online Lessonsなど、
魅力的な内容が盛りだくさんです。
これで月換算12,500円っていうのは
すごくおトクなんじゃないかと思います。
ビジネスのために英語が必要なかたには
かなりおすすめできそうなプログラムです。
よろしければ応援お願いします。

⇒⇒FC2 Blog Ranking
ymkarin at 00:53|Permalink│Comments(1122)│
2008年03月17日
中村澄子TOEICリーディングセミナー

『1日1分レッスン』などでおなじみ、
中村澄子さんのTOEICリーディングセミナーに参加しました。
昨年リスニングセミナーに出席したときにも感じたことですが、本当によく調査・分析されていて頭が下がります。
先生がお忙しくて、あまり頻繁に開催されませんが、すでに高得点を出している方も一度参加してみる価値があると思います。
(ただし、人間的に可能なほぼ最高スピードで
話されるので、「えっと、副詞って何だっけな?」
などと考えている余裕はありません。)
先生によると「点数が上がらないのは、
やり方がまちがっているか、時間が足りないかのどちらか」
だそうです。スコアが必要な方はお見逃しなく!
-----------------------------------------------
セミナー開催情報は中村澄子さんのメルマガで見つけました。
「時間のないあなたに!即効TOEIC250点UP」
http://www.mag2.com/m/0000112188.html
ホームページにも情報があります。
【すみれ塾】http://sumire-juku.sakura.ne.jp/seminar.php
ymkarin at 10:59|Permalink│Comments(3998)│
2007年10月07日
TOEICの解答テクニック
『新TOEICテスト 直前の技術』
『新TOEICテスト はじめての解答技術』
多少抵抗のあるノウハウも含め
けっこう素直に試しました。
うーん、あなどれないですね。
そのおかげかどうか9/30のテストで
本番でひととおり解答を終えて
時計を見たら残り時間25分。
以前はたしか15分ぐらいだったはず。
見直しをしたら間違いがずいぶんあったので
結果を見ないと最終的なことは言えませんが
とにかくスピードが上がったことは確かです。
私の場合、とくにパート3、4、5、7で効果を感じました。
結論から言うと
『直前』『はじめて』とも、よく書かれた本だと思います。
『はじめて』を書いたヒロ前田さんは
『直前』の共著者でもあるので
基本的なテクニックには共通点が多いです。
『直前』のほうがテクニックが盛りだくさんで
「11日間で徹底して技術を磨こう!」という勢いがあるかんじ。逆にいうと、テクニックの数にちょっと圧倒されます。
『はじめて』ほうは、
「怖がらなくていいんですよ。わたしと一緒にやってみましょう」と一緒に手をとってくれるかんじです。
テクニックの数自体は少ないですが
その分、実践しやすいとも言えそうです。
どちらも解説がかなり詳しく
正解にいたるまでプロセスが
なぞれるようになっています。
『はじめて』のほうがさらに詳しいので
ビギナーのかたには
こちらのほうが消化しやすいかもしれません。
どちらもよい本なので
あとは相性で選んでいいと思いますが
個人的には『はじめて』のほうが
少しなじみやすかったかな。
でも『直前』には
練習問題が1回分ついてるので+2点しました。
■総合得点■
『新TOEICテスト 直前の技術』
『新TOEICテスト はじめての解答技術』
ymkarin at 18:26|Permalink│Comments(8945)│
2007年07月20日
まずは公式問題集で分析を!
それは赤本(青本)をやらない
大学受験生みたいなもんですね。(笑)
基礎的な知識をいちおう持っているなら
まず公式問題集を買って
そこに収録されいる2つのテストのうち
1つでもいいからやってみて
それから対策を考えてはどうでしょう。
基本的な考え方は
大学の受験対策と同じと思っています。
出題傾向をつかみ、
それをもとに
効率のよい勉強法や戦略を練る・・・
というかんじです。
ymkarin at 11:55|Permalink│Comments(9724)│