TOEIC

2011年03月20日

TOEICテスト超リアル模試600問

TOEICテスト超リアル模試600問<br>
(CD-ROM付)TOEICテスト超リアル模試600問
(CD-ROM付)


花田塾の花田徹也さんの新刊。

「超リアル」というタイトルどおり、
問題の難易度、傾向、ナレータのアクセントの強さなど、あらゆる面でリアル度が高いと感じます。

「これまでにないほど、究極までユーザー目線にこだわった」と言うだけあって、使い手のことを考え尽くした工夫があちこちに見られます


付属のCD-ROMには、
通常のリスニング用音声に加え、
花田さんによる特別講義の音声が収録されています。

解説のうまさに定評のある花田さんの講義が繰り返し聴けるのは、学習者にはもちろん、TOEICを教える立場にある人たちにとってもすご〜〜〜く嬉しいことではないでしょうか。

解説の内容は言うまでもなく、
ポイントを得たムダのない言葉づかい、
真似したいです!


あえて欠点を挙げると、
印刷がにじんでいるページが多かったこと。

また、CD-ROMはいい面と悪い面があると思います。

CD-ROMにすることで1枚に収めることができ、
かさばらないし、iPodなどで聴く場合は便利な一方、
CDで聞きたい人は、ひと手間かける必要があります

CDで聞きたい人の中には、パソコンに強くない人も少なからずいると予想されるので、そういう方たちの反応は気になるところです。

全体としては
 「TOEIC模試本の決定版を作る」
 「国際競争に遅れつつある日本に一石を投じたい」

という著者の意気込みが表現された素晴らしい1冊と言えると思います

今後、新公式問題集の次に入手すべき1冊として
地位を確立してくのではないでしょうか

とってもおススメです!

ymkarin at 13:40|PermalinkComments(863)

2010年07月20日

新TOEICテストBEYOND990

2010年07月27日に発売される、ヒロ前田さんとTEX加藤さんの新刊「新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意」

発売に先駆けて公開されている音声ファイルを聴きました。

おもしろい!(*゚▽゚*)

今までありそうでなかった試みがいっぱいのようです。

990点を目指している方がこの音声を聞いたら
買わずにはいられなくなるでしょう。
ある意味、恐ろしい音声です。(笑)

発売が本当に待ち遠しいですね!.。゚+.(・∀・)゚+.゚



・ヒロ前田さんのブログでの紹介記事
http://toeic-info.jugem.jp/?eid=286

・TEX加藤さんのブログの関連記事
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/blog-entry-735.html


ymkarin at 11:54|PermalinkComments(8057)

2010年05月30日

リーディングBOX

TOEICテスト リーディングBOXたくさん練習できるのがありがたい『TOEICテスト リーディングBOX』
雰囲気的には本番に近いかんじ。
解説が詳しくないので、文法用語が理解できる中〜上級者向けです。

ymkarin at 20:03|PermalinkComments(3786)

2010年01月04日

Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 1&2

Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 1  Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 2

新公式問題集もvol.4まで出たし、
本物に近い、質の高い問題集も増えてきたので、
数年前ほど希少価値はないかもしれませんが、
やっぱりESTのお墨付きですからね

1と2があって各525円。

本試験に似た問題を練習したい方には
おススメです。(どちらかというと2の方がオススメ)

解答・解説付き(←ただし英語です)
CDはついてませんのでご注意ください



ymkarin at 14:00|PermalinkComments(5033)

2008年12月20日

奪取730点TOEICテスト攻略プログラム



アルクの通信講座です。

ロバート・ヒルキ、小石裕子、ヒロ前田という、TOEICのスペシャリスト3人による監修

全パートをしっかりとカバーした
手抜きのない内容
です。

裏を返せば、
量が多いということになるので

「手軽に簡単に」という人よりは
「腰を据えてしっかり取り組もう」という
やる気あふれる方におすすめです。

きちんとやりきれば、
かなりの充実感が得られる
とても良心的な教材と言えそうです。

ymkarin at 12:12|PermalinkComments(466)

2008年11月01日

Newton eラーニング

TOEIC400点を目指している生徒さん(現在300点台)
からのリクエストで"Newton eLearning
TOEIC TEST Bコース(TOEIC750点保証)"
の無料体験をしました。

使えそうだと思ったのは
「英単熟語」「リスニング準備編」です。

「英単熟語」では、
画面に1つずつ英単語が表示され、
その意味を入力していきます。

まちがえた単語だけを、
しつこいほど繰り返し練習できるしくみが
とてもいいと思いました。


「リスニング準備編」では、
単語が1つずつ読み上げられ、
それを聞き取って入力していきます。

英語の音に慣れていない方にとっては
単語1つずつでも、意外と難しいのではないかと思いました。
そこそこチャレンジングで、いい練習になると思います。

それ以外の部分についても、
決して悪いというわけではありませんが
効率という点からいうと、
別の教材を優先したほうがいいかなと感じました。

※Aコースというのもあるのですが、
どうやら旧TOEIC対応のようです。

ymkarin at 22:41|PermalinkComments(366)

2008年07月31日

新TOEICテスト中学英文法で600点!

『新TOEICテスト中学英文法で600点!』は、アルクの「出るとこだけ」シリーズでおなじみ、小石裕子さんの著書です。

Derutoko_dake[G]小石さんの『新TOEIC TEST 英文法出るとこだけ』は薄いのに内容が濃く、ひととおり文法を勉強したことがある人にとっては、しっかり復習しながらTOEIC対策もできてしまう、とてもよくできたオススメの1冊です。

ただ、やや高度な文法にまで
踏み込んでいるのと
単語も本試験レベルなので、
基本的な文法を身につけたい人には
すこし難しいかなと感じることがありました。

ChugakuEigo_de600同じような雰囲気で、
TOEICに出る文法のエッセンスを
集中的に学べるような
初心者向けの本があればな〜と思っていたところ『新TOEICテスト中学英文法で600点!』を見つけました。

各章の冒頭で、
その章に出てくる単語が学べるようになっていたり
例文の単語は簡単に、構文はシンプルになっています。

とくに基本確認のエクササイズは、
ビギナーでも文法にフォーカスして学べるよう
工夫されていて、私もよく参考に
させてもらっています。

前にレビューをした
早川さんの『書き込みドリル【文法編】』に比べると、
読むところが多いのですが、
その分、クラスで先生がするような
丁寧で分かりやすい説明がしてあります。

TOEICの解法テクニックも親切にまとめられていて、
ひとりでもポイントが学びやすくなっています。




ymkarin at 20:26|PermalinkComments(7191)

2008年07月20日

百式英単語とTOEIC

百式英単語

2008年上半期、最大のヒット!と興奮している『百式英単語』ですが、基本的には大学受験用に書かれた本なので、TOEICのクラスで使うのには
ためらいがありました。

しかし、調べているうちに、TOEICで使われる重要単語の多くが『百式』の「センター完成編」までの1400語でカバーされることに気づきました。

少なくとも700点ぐらいまでは、TOEICにも使えそうなかんじです。

生徒さん全員が1週間に100語ずつ覚えられているわけではありませんが、「単語の暗記」に対する意識が激変するのは実感してます。


【過去の記事】

百式英単語
http://yamadakarin.livedoor.biz/archives/51337582.html

百式英単語の使いごこち
http://yamadakarin.livedoor.biz/archives/51344320.html



ymkarin at 20:53|PermalinkComments(9850)

2008年07月16日

新TOEICテスト書き込みドリル【文法編】

KakikomiDrillいま、基礎クラスのテキストとして使っているのが『新TOEICテスト書き込みドリル【文法編】』
(早川幸治 著)です。

以前はLongmanBarron'sを使っていましたが、新TOEICになってから、新たな傾向に対応し切れていない感じが否めず、クラスで使うテキスト選びに悩んでいました。

(*注:LongmanにはCD付きとCD別売りの2バージョンあります。CDを買うなら、CD付きを買った方がかなりおトクです。[2008.5現在])

そんななか、これは待望の1冊になるかもしれません。

つかいやすいと感じる理由として

□TOEICに特化している
・TOEICに出やすい文法をTOEICの切り口で
・あまり出ない項目は扱わない
・TOEICによく出る単語を例文に使用

□薄くてシンプル
・構成が明快(1項目4ページ)
・ポイントがしぼられている
・字が大きい
・書き込みやすい

などが挙げられます。

ベーシックな文法を
わかりやすく説明しようとすると
中学生用の参考書とか、とてもいいんです。

ただ、単語や例文が
「ケンとトムは親友です」の代わりに
「ケンとトムは同僚です」だったら
もっといいなあと思うようなことが
よくありました。

『書き込み・・・』はそのへんの
ニーズをうまく満たしてくれている気がします。

スコアが〜600ぐらいまでの
文法に自信がない方におすすめです。

使われている語句や文には
本試験レベルのものも多く含まれていますが

ポイントがはっきり示されており
和訳や語句の注が多いので

学習者のレベルによって
使い方に幅をもたせることができるのも
気に入っています。

ymkarin at 10:14|PermalinkComments(1489)

2008年04月30日

Tactics for Toeic: Listening and Reading Test

Tactics for Toeic: Listening and Reading Testが、去年(2007年)の夏ごろ出ました。

以前紹介した『Tactics for Toeic』(2006年5月発売)をベースにしていて、一見すると同じにみえますが

よくよく見ると、かなりの改訂が加えられ、
だいぶ使いやすくなっています。

ためしに、以前のテキストのリスニングセクションで
気になってたところをチェックしてみたところ、
ほぼすべてが変更されていました。

難しすぎる/あまり使われないと感じられた単語や表現は
より一般的なものに置き換えられていますし、

複雑すぎると感じた構文はシンプルに、

すこし不自然だと感じた会話は
より自然な展開になっていました。

また、同じ会話を使っていても
設問の傾向がより本試験に近くなっています。

そして改訂の最大のポイントは、

"Content is authorized by ETS and
contains official TOEIC test items.


とあるように、ETS(TOEICをつくっている機関)が承認していて、TOEICの公式問題が使われているという点でしょう。

(以前のテキストには、はっきりと「ETSからはauthorizeされていない」と記述されていました。)

値段が少し高めですが
内容が濃く、付録の模試2回分が
新公式問題集と同じように使えることを考慮すると
使い方次第では、それなりの価値もあるかもしれません。

ymkarin at 13:06|PermalinkComments(343)

2008年04月23日

ヒロ前田の音声セミナー

ヒロ前田さんの音声セミナー"abIlity measured"(53分)を聞きました。)(*「永久にダウンロードできるわけではありません。」と書いてあったので聞きたい方はお早めに・・・)

TOEICのスコア表の下に印刷されている"ABILITY MEASURED"
(「短い会話、アナウンス・・・などの中で・・・・基本的な文脈を推測できる」などという項目の横に、横棒グラフがずらずらっと並んでる、あれです。)

これまで、どう解釈すればいいのかよく分からず
ふ〜んと眺めるだけで、放置してました。

でも、このセミナーをきいて
どう解釈すればいいのか
どう生かせばいいのかが
初めて分かりました。

ヒロさんのすばらしい努力にカンパ〜イ!

それにしても、
そんな分かりにくい評価では
あんまり受験者の役には立ってないんじゃないかなあ。
とふと思ったりして。


ymkarin at 21:52|PermalinkComments(14876)

2008年04月11日

Oxford Tactics for the TOEIC test

Oxford Tactics TOEIC

Oxford Tactics for the TOEIC Test

昨年度のクラスで使用したテキストです。

私は後期リスニングのみ担当したので
全体をじっくり見てはいないのですが
総合的に本番よりかなり難しい印象を受けました。

リスニングについて言えば
語句も構文もレベルが高く、
スピードも少し速いように感じます。

内容がイギリス寄り(単語の使い方、アクセントなど)
であることも、アメリカ英語に慣れている人には、
難しく感じられるかもしれません。

教える立場からすると
エクササイズがやや複雑で
どう使うのが効果的か
悩むこともありました。

イメージとしては、現地の語学学校で
使われているテキストです。
(そのせいか、外国人講師には評判がいいそうです。)

ただ、使われている英文の質はとてもよいと思います。

練習用のテストが2回分ついているのですが
このリーディングセクションは、問題構成も本番に近く
かなり使えるのではないかという気がしています。

ということで、総合評価は85点です。

ymkarin at 01:51|PermalinkComments(3199)

2008年03月17日

中村澄子TOEICリーディングセミナー

1日1分レッスン!新TOEIC Test 千本ノック
『1日1分レッスン』などでおなじみ、
中村澄子さんのTOEICリーディングセミナーに参加しました。

昨年リスニングセミナーに出席したときにも感じたことですが、本当によく調査・分析されていて頭が下がります。

先生がお忙しくて、あまり頻繁に開催されませんが、すでに高得点を出している方も一度参加してみる価値があると思います。

(ただし、人間的に可能なほぼ最高スピードで
話されるので、「えっと、副詞って何だっけな?」
などと考えている余裕はありません。)

先生によると「点数が上がらないのは、
やり方がまちがっているか、時間が足りないかのどちらか」
だそうです。スコアが必要な方はお見逃しなく!

-----------------------------------------------
セミナー開催情報は中村澄子さんのメルマガで見つけました。
「時間のないあなたに!即効TOEIC250点UP」
http://www.mag2.com/m/0000112188.html

ホームページにも情報があります。
【すみれ塾】http://sumire-juku.sakura.ne.jp/seminar.php

ymkarin at 10:59|PermalinkComments(3998)

2008年03月10日

TOEIC TEST リーディングの鉄則

ReadingTessoku
中村澄子さんのリスニングセミナーに出席したとき、「リーディングが苦手」という何人かの生徒さんに先生がすすめていた『TOEIC TESTリーディングの鉄則』がよさそうだったので買ってみました。


第1章「文法編」には
ほぼ毎回TOEICを受験して
情報を集めている著者だからこそ書ける情報が
たくさんあり、参考になりました。

特に役に立ったのは、第2章「長文編」です。
ここをざっと読んでから
長文問題の練習をすると効率がいいと思います。




ymkarin at 10:00|PermalinkComments(694)

2007年10月20日

新TOEICまるごと模試600問

まるごと600
新TOEICテスト まるごと模試600問
NHKラジオ講座でおなじみの岩村圭南先生による問題集です。
レベルは本番より高めで、第1回模試から第3回目模試に向かって難易度が増すかんじです。

好きなところ
□収録されている英文の質。

もう一歩と思うところ
□TOEICを専門にしている人たちの本に比べ、本試験のクセをそれほど忠実に反映していないように思います。

□CD:パート1&2はいくつかの問題文をまとめて1つのトラックに収録しています。「1トラックに1問題」という多くのTOEIC系参考書の収録法にくらべ、これが使いやすいかどうかは分かれるところだと思います。私は、答え合わせしながらもう一度ききたいとき、すこし不便に感じました。


全体的に難しめで、解説や語句説明も比較的シンプルなので上級者向けかと思います。岩村圭南先生が好き、難しめの問題に挑戦して自信をつけておきたいというかたには悪くないと思います。TOEICのパターンに慣れたい、テクニックを使いこなせるようになりたいというかたには積極的にはお薦めしません。
予想スコア表はちょっと甘めかなという気がしました。

■総合得点■
『新TOEICテスト まるごと模試600問』85点

ymkarin at 15:19|PermalinkComments(1264)

2007年10月10日

キム・デギュンの究極厳選400問

キムデギュン400
TOEICの世界では超有名人&エキスパートのキム・デギュン氏。
この人が関わった問題集を1冊ぐらいはやっておきたいと思って『キム・デギュンの究極厳選400問』購入しました。
TOEIC試験2回分にあたる600問が収録されています。

同じ著者による有名本『正解が見える』とは異なり、出題ポイントや解法テクニックをメインにした本ではありません。

レベルは、全体的には、本番と同じぐらいかやや易しいぐらいですが、ちょっと納得のいかない難問もいくつかありました。

好きなところ
□解説が見やすく丁寧(とくに語彙)

残念なところ
□録音しているネイティブの数が少ない
(アクセントのバリエーションが少ない)
□得点換算表がない

キム氏の本なので、
本番にかなり近い内容だろうと予想していたのですが、
それほどでもない気が・・・
(part 3 & 4の英文が長め、SET1のパート5で語彙問題の割合が多い、Part 7で使われている英文の傾向がちがう?、選択肢がやや曖昧、など)

だからといって悪いというわけでは決してなく
きちんとした内容の好感の持てる1冊です。

ただ本試験にできるだけ近い問題をさがしているので
87点としました。

■総合得点■
『新TOEICTEST キム・デギュンの究極厳選400問』89点


ymkarin at 11:43|PermalinkComments(7251)

2007年10月07日

TOEICの解答テクニック

はじめての解答技術直前の技術TOEICの受験技術について書かれた、いわゆる“テクニック本”というのは最近ほとんど買っていなかったのですが、

『新TOEICテスト 直前の技術』(以下『直前』)と
『新TOEICテスト はじめての解答技術』(以下『はじめて』)の2冊を買ってみました。

多少抵抗のあるノウハウも含め
けっこう素直に試しました。

うーん、あなどれないですね。

そのおかげかどうか9/30のテストで
本番でひととおり解答を終えて
時計を見たら残り時間25分。

以前はたしか15分ぐらいだったはず。

見直しをしたら間違いがずいぶんあったので
結果を見ないと最終的なことは言えませんが
とにかくスピードが上がったことは確かです。

私の場合、とくにパート3、4、5、7で効果を感じました。


結論から言うと
『直前』『はじめて』とも、よく書かれた本だと思います。

『はじめて』を書いたヒロ前田さんは
『直前』の共著者でもあるので
基本的なテクニックには共通点が多いです。

『直前』のほうがテクニックが盛りだくさんで
「11日間で徹底して技術を磨こう!」という勢いがあるかんじ。逆にいうと、テクニックの数にちょっと圧倒されます。

『はじめて』ほうは、
「怖がらなくていいんですよ。わたしと一緒にやってみましょう」と一緒に手をとってくれるかんじです。
テクニックの数自体は少ないですが
その分、実践しやすいとも言えそうです。

どちらも解説がかなり詳しく
正解にいたるまでプロセスが
なぞれるようになっています。

『はじめて』のほうがさらに詳しいので
ビギナーのかたには
こちらのほうが消化しやすいかもしれません。

どちらもよい本なので
あとは相性で選んでいいと思いますが

個人的には『はじめて』のほうが
少しなじみやすかったかな。

でも『直前』には
練習問題が1回分ついてるので+2点しました。

■総合得点■
『新TOEICテスト 直前の技術』    92点
『新TOEICテスト はじめての解答技術』93点 

ymkarin at 18:26|PermalinkComments(8945)

2007年10月06日

TOEICは変化している

企業からTOEICについてのセミナーをご依頼いただき
関連教材を集中的にチェックしてみました。

まず気づいたのは
新TOEICに対応した本がたくさん出てきていることと
TOEICがどんどん変わっていることです。

タヌキとキツネのばかし合いじゃないですが、
次々と出る対策本と
変化するTOEICの問題。

この間まで有効だったはずのテクニックが
威力を失っているように見えるのは
情報が間違っているわけじゃなくて
TOEICが変化しているからだったんですね。

というわけで、まずは「テクニック」本について
書いてみます。


ymkarin at 09:26|PermalinkComments(2896)

2007年07月20日

まずは公式問題集で分析を!

TOEIC公式問題集2TOEICの勉強のしかたについて話していてちょっと驚くのが、「公式問題集をやってない、もってない」という人が意外と多いことです。

それは赤本(青本)をやらない
大学受験生みたいなもんですね。(笑)

基礎的な知識をいちおう持っているなら
まず公式問題集を買って
そこに収録されいる2つのテストのうち
1つでもいいからやってみて
それから対策を考えてはどうでしょう。

基本的な考え方は
大学の受験対策と同じと思っています。

出題傾向をつかみ、
それをもとに
効率のよい勉強法や戦略を練る・・・
というかんじです。

ymkarin at 11:55|PermalinkComments(9724)

2007年07月18日

TOEIC直前にすること

初めてTOEICを受験する生徒さんに
「TOEICの直前って、何をしたらいいんですか」
ときかれました。

「次のTOEICまでにこれをやる」
と決めた問題集なり参考書があって
それが仕上げられそうな場合は
引き続き、それをやればいいと思います。

でも、ひととおりのことをやってしまった人や
あきらめモードに入りつつある人は
新しいものに手をつけるよりも
今までやったものを
しっかりと仕上げるほうが
個人的にはおすすめです。

私は、それまでやった問題集から
間違った問題だけを解き直したり、
リスニングで聞き取りいくかったところを
iPodに入れて繰り返し聞いていました。続きを読む

ymkarin at 07:37|PermalinkComments(420)

2007年04月28日

TOEIC英文法30日間集中プログラム!<中間報告>

受講開始から約2週間が経過しました。


新TOEIC対策講座―3ヶ国音声付メールセミナー
【TOEIC英文法30日間集中プログラム!】


ここらで中間報告まとめてみました。


■こんな人におすすめ

・英会話が目的で英語を始めたが、そろそろTOEICも受け
 てみようかなと思っている人

・勉強をしなきゃと思っているのに、どこから手をつけ
 ていいか分からない人

・英会話学校のTOEICクラスに行こうか迷っている人

・気ばかりが焦って具体的に行動できてない人

・色々なものをやり散らかしている人

・勉強の習慣がつけられずにいる人

・TOEICの勉強は孤独だと思っている人

・今の勉強法に自信がない人

・TOEICクラスの教え方に悩んでいる人

・TOEIC500点〜800点ぐらいの人。
 (『鬼ソフト』を組み合わせると、かなり伸びそう)


■あまりおすすめしない人

・すでに自分でプランを立てて勉強している人

・気に入っている教材が見つかっている人

・TOEIC900以上の人

  このレベルの人にもじゅうぶんメリットはあるが、
  金額を考えると他の教材でもいいかと思う。

・基礎的な文法が分かっていない人

  「述語動詞」「代名詞」「所有格」「補語」など
   基本的な文法用語が解説に使われているので、
   ごく基本的な文法はあったほうがいいかも
  (少なくとも気分的には)。 
   ゼロからこの教材だけに頼るのは厳しい気がする。


■いいところ

□音声解説がいい!

・メールを読むだけで済ますこともできるが、音声解説
 に役立つ情報が多いので絶対に聞いた方がいい。
 毎日の所要時間は私の場合、すべて含めて15分ぐらい。

・説明がくどくなく、要点を押さえた説明。
 内容、長さともに適切。

・教える人の人柄
 とても感じがよく誠意が感じられる。

・TOEICに出やすい単語を拾ってくれている。
 単語の説明も役立つ。


□教室に通うのと比べたメリット

・メールセミナーは時間制限がないので、私のクラスでは
 時間制限があって、ここまで丁寧には説明できないとい
 うことが説明されていた。(ちょっと負けたと思った。)


□全部読まないで解答する勇気がつく

・このプログラム終了すると、文法問題を全部読まない
 で解くコツがわかる。自信がつく。


□「鬼ソフト」は単なるおまけじゃない!

終了後にプレゼントしてくれるという『鬼ソフト』。
正直、単なるおまけだと思っていた。
でも違うのでは?

本番の文法セクションで得点するには、このセミナーの
内容を理解したうえで、それを使いこなせるような練習
が必要だと思う。

その練習に『鬼ソフト』はまさにピッタリ!Romyさんも
そう感じたからこそ採算抜きでプレゼントしてくれるこ
とにしたのでは?そんな気がしてきた。

『鬼ソフト』は絶対にもらうべきだと思う。


□考え抜かれた構成・レイアウト

これはRomyさんがすごく得意とするところなんだと思う。
パソコンの画面でやりすいように、ポイントが頭に残り
やすいように、すごく考えられている。

この人のセンスにはいつも感心させられます。

ただいまの総合得点:90点
おススメできる教材です。


ymkarin at 01:20|PermalinkComments(252)

2007年04月20日

TOEIC英文法30日間集中プログラム!

以前にレビューした『新TOEICテスト文法問題を鬼のように特訓するソフト!』(以下『鬼ソフト』)。


なんと、このソフトをタダでもらう方法があるという情報を追ってたどりいたのが

【TOEIC英文法30日間集中プログラム!】

というメールセミナーです。


なんでも、このメールセミナーをやっているROMYさんが
以前の会社で企画・開発したソフトの1つが
『鬼ソフト』なんだそうで。


このセミナーの課題をやりとげ
セミナー終了日から1週間以内に感想メールを送ると
『鬼ソフト』がもれなくもらえるとのこと。


すごいっ!!


でも私、すでに『鬼ソフト』はもってるんです・・・


ってROMYさんにメールしたところ、
他のソフトをプレゼントしてくれるってお返事いただきました。

『映画のえいご』
『きょうの英語』 (第1弾、初心者向け)
『しごとの英語』 (ビジネス英会話)
『旅のえいご』(トラベル英会話)

から選べるそうです。

いえ〜いっ!

前から絶対に欲しいと目をつけていた『映画のえいご』。
それがタダでもらえるなんて・・・

ROMYさんのイチオシも『映画のえいご』だそうです。
ご自分でもいまだに使っているそうですよ。

すごーくその気になってきましたっ♪


とはいえ、肝心のメールセミナーがよくなければ
どうしようもないですよね。

まあ『鬼ソフト』を作った人のセミナーならまちがいないだろうとは思いつつ、そこは石橋を叩いて渡るタイプの私。

念のため【TOEIC英文法30日間集中プログラム!】のサンプル号を取り寄せました。

   サンプルの請求はここから
   ==> http://fm7.biz/1yg8


感想は・・・


  おー、よくできとる!
  さすがです!!


分量は思っていたより少ないけど
質は期待以上ですね。


『鬼ソフト』はレベルがやや高めで
説明があまり詳しくないので

とくにTOEIC600点以下ぐらいの人は

【TOEIC英文法30日間集中プログラム!】で
TOEICで出される文法を復習してから
        ↓
    『鬼ソフト』を使う

とダンゼン効率がいいと思います。



【TOEIC英文法30日間集中プログラム!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がよさそうだと思ったわけ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◎問題構成がうまい!

「鬼ソフト」同様、受講者が効率よく楽しく学べるような仕掛けがいっぱいです。
あったかさ、ぬくもり・・・
このRomyさんの才能には今回も脱帽です。


◎解説が聞ける

文法の解説を「読む」のと「聞く」のとでは
気持ちの負担が全然ちがいます。

Romyさんの声、優しいですよ。


◎TOEICのコツや勉強法などについてのアドバイスがいい

サンプル号では時間配分について書いていますが
これは私も生徒さんによくするアドバイスです。

実行するのは簡単ではないかもしれませんが
とても有効なアドバイスだと思います。


◎値ごろ感

この講座では計130問を解説するそうです。

私のクラスで詳しい説明をするのが毎回10問ぐらい。
1回あたりのレッスン料が2,500円ぐらいなので
12回分としても、2,500×12=30,000円の価値はありますね。

(Romyさんの計算とは、ちょっと違ってます。
いちおう私も教えているので(´▽`;)ゝ)

自分のペースで、何度も聞き直せるし!

講師の当たりハズレもありません!!

『鬼ソフト』(2,997円<2007/4/8現在>)をゲットすれば、さらにおトクです♪



気になるかたは、まずサンプル号をどうぞ。

  ==> http://fm7.biz/1yg8

(ページの真ん中あたりの“セミナーの内容について”という項目の下に、「サンプル(形容詞の後ろは必ず名詞)を請求する」があります。)


私もさっそく4/16から開始のクラスに申し込みました。

[参考]
『新TOEICテスト文法問題を鬼のように特訓するソフト!』とは?

カリンの『鬼ソフト』レビュー

ymkarin at 09:19|PermalinkComments(5736)

2007年04月08日

新TOEICテスト文法問題を鬼のように特訓するソフト!

OniTokkunn
TOEICって“楽しむ”とか“ワクワク”という言葉と
ちょっと結びつきにくくないですか。


同じ英語でも「英会話」に比べて
いかにも“お勉強”というかドライなイメージ...


でも、それで当然だと思っていたので、
TOEICの勉強にも遊び心なんて
期待したこともなかったんです。


ところが...


『新TOEICテスト文法問題を
鬼のように特訓するソフト!



カルチャーショックでした。
自分のなかの常識が打ち破られました。

「そっか、こういうのもアリなのか」と。

カラカラに渇いた孤独なTOEIC砂漠で
オアシスを見つけたような・・・

ほっと心がなごむかんじ。


ともすれば退屈になりがちなTOEICの勉強。

それをゲーム感覚で、楽しく、気軽にできるような配慮が
すみずみまでされています。(エライ!)

クスッとさせてくれるキャラクターたち。なごめます。
まるで「あなたは一人じゃないよ」と言ってくれるみたい。

遊び心いっぱいなんです。


しかしそんな優しさや楽しさとは裏腹に
レベルは意外と高い・・・


私もいちおうTOEICは990点ですが
どんどんムキになって
1時間ぐらいあっという間にすぎてしまいました。


TOEICのカギになる文法ポイントを
できるだけ楽しく、大量に、繰り返し練習できる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という点において、通常の問題集とは比べものになりません!


あえて気になる点をあげるなら

・問題のレベルが実際の試験よりやや高い気がする
・英文を画面で読むのがちょっとつらい(とくにセクション6)
・ビギナーには解説がやや物足りないかも

あたりでしょうか。


「基本的な文法は大丈夫だけど、実際の問題になるとどうも・・・」
「自分に必要なのは練習問題をたくさんこなすことだ」

というかたにおすすめ!
ビギナーよりは中級〜上級者におすすめです。


興味をもたれた方、オンライン体験版(無料)があります。


TOEICと遊び心・・いまひとつピンとこない組み合わせですが、
そんなのがあってもいいですよね。愛を感じるソフトです。


【老婆心で もうひと言!】

このソフト、1回だけでやって終わるのではもったいないです。
全問正解を目指して何回も繰り返してください。
それが、この教材を最大に生かすポイントだと思うからです。
最初から1回だけしかやらないつもりで買うのだったら、
ちょっともったいない買い物になっちゃうかもしれません。

ymkarin at 18:52|PermalinkComments(10736)

2007年02月08日

ひょっとしてイディオム?

TOEICでスコアが伸び悩んでいる生徒さんに
「原因は何だと思う?」と聞くと
「ボキャブラリです」と答える方、
驚くほど多いんです。

でも、実は単語そのものではなく
いわゆる「イディオム」を知らないために
理解が中途半端になっているということも
少なくありません。

ここでいうイディオムとは、

(1) I'll look into it.
(2) I came across an interesting article.

の"look into"や"come across"など
2つ以上の単語が組合わさった表現のことです。

1つ1つの単語が簡単なので、分かったつもりになってたり
あえて意味を確認しようと思わない方もいるみたいです。


でも、実際の会話の中では
たっくさん使われていますからね、イディオムは。

よく使われるイディオムを知ることは
TOEICだけでなく会話にも役立つはずです。


そこで、今回はイディオムの勉強に役立つ1冊をご紹介。





この本の「Part 3 イディオム」が意外と使えます。


TOEIC用に書かれた本ではないのですが
TOEICで使われる(つまり実際の会話で使われる)表現が多く、
例文が古くさくないところがいいかんじです。

サブテキストとして薦めている高校も多いようなので
20代前半の方(初版が1999年なので)の中には
すでにお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。


大学受験用の参考書なので
TOEICでは見かけないような表現もゴクたまにありますが
全体的には、
-よく使われるイディオムが
-分かりやすい例文でカバーされている
良書だと思います。

700点以上を目指す方でイディオムに苦手意識がある方は、
一度書店でパラパラされてみてはいかがでしょうか。


ただし・・・

「短期間でTOEICで高得点をとる」という目的に限っていえば、
Part3以外は、おすすめしません。

とりあえずPart3を短時間でやってください。


ymkarin at 14:11|PermalinkComments(1267)

2006年12月15日

TOEICで自分の課題を知る方法

『TOEICテスト新公式問題集』を使って
自分の今後の課題を知る方法です。

基本は石井辰哉さんの「3-STEPメソッド」を使います。
同じ問題を3回やるという方法です。続きを読む

ymkarin at 15:10|PermalinkComments(8912)

2006年12月06日

TOEICは役に立つか

TOEICでどれだけ正確に英語力をはかれるのか
についてはさまざまな意見があるようですが、

「英語を使う職場をさがしたい」というのなら、
TOEICのスコアはかなり使えると思います。

採用する側からみれば、
その人の能力を(ある程度)客観的に表す数字というのは
無視できないと思うからです。

ただし必要以上にスコアに執着しすぎないよう
注意してください。
       
数字って不思議なもので
どんどん上を目指したくなってしまうんですが

あくまでも仕事を得るための手段のひとつとして
TOEICを考えていくのなら

「その仕事をするためには何点必要なのか」
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というところからスコアを設定し、その達成に専念すべきです。


スコアばかり上がっても
それでやりたいことに近づけるのでなければ
楽しさが半減してしまいますから!

ymkarin at 21:57|PermalinkComments(2848)
livedoor プロフィール

カリン

ふとしたきっかけでOLから英会話学校の講師になりました。英語も教えるということも、果てしなく深くてゴールはぜんぜん見えないけど前進あるのみ!

ありきたりだけど、一人でも多くの生徒さんの英語の夢をかなえるお手伝いができたら嬉しいです。

自分の勉強もがんばるぞ!

【英語の資格】TOEIC990点、英検1級、通訳ガイド

Recent Comments