2013年05月
2013年05月05日
キムタツ先生のセミナー
少し前になりますが、木村達哉先生のセミナーに参加しました。いまさら説明を加えるまでもありませんが、木村先生は灘校で英語を教えていらっしゃり、「ユメタン」シリーズなど多くのベストセラーを執筆されています。
今回は「ユメタン」「ユメブン」を使って木村先生が実際にどんな授業をされているか見せていただきました。
ユーモア、話やプレゼンのうまさ、人を惹きつけ、場を盛り上げ、やる気にさせる力。先生としてはもちろん、人間としても、男性としても、とても魅力的な先生です。
参加された先生方のエネルギーも高く、そこから何か生まれそうな雰囲気に満ちていました。
いろいろなセミナーに参加してきましたが、これはイチオシセミナーのひとつです。
すばらしい授業の内容以外に印象に残ったことの1つが、自分が信じた方法を迷わずに貫くことの重要さです。
「これは自分の生徒には難しすぎるのではないか」と教師が限界を設けてしまったとたん、生徒がそれを達成することはできなくなります。
自分がよいと思う方法があったら、それを貫いて実績をあげることが、ひとつの大きな貢献になりえるのだということを再認識しました。
そして「生徒をどこに連れて行ってやりたいのか」というゴールを常に忘れずに!
それにしても、これだけ質の高いのセミナーをやり、授業も毎日やって、野球部の監督としても活躍し、ブログを書いて、本も執筆する、しかも遊びもかなりしっかりやっている模様・・どんなふうに時間を使っているのか、密着取材してみたいです(笑)
今回は「ユメタン」「ユメブン」を使って木村先生が実際にどんな授業をされているか見せていただきました。
ユーモア、話やプレゼンのうまさ、人を惹きつけ、場を盛り上げ、やる気にさせる力。先生としてはもちろん、人間としても、男性としても、とても魅力的な先生です。
参加された先生方のエネルギーも高く、そこから何か生まれそうな雰囲気に満ちていました。
いろいろなセミナーに参加してきましたが、これはイチオシセミナーのひとつです。
すばらしい授業の内容以外に印象に残ったことの1つが、自分が信じた方法を迷わずに貫くことの重要さです。
「これは自分の生徒には難しすぎるのではないか」と教師が限界を設けてしまったとたん、生徒がそれを達成することはできなくなります。
自分がよいと思う方法があったら、それを貫いて実績をあげることが、ひとつの大きな貢献になりえるのだということを再認識しました。
そして「生徒をどこに連れて行ってやりたいのか」というゴールを常に忘れずに!
それにしても、これだけ質の高いのセミナーをやり、授業も毎日やって、野球部の監督としても活躍し、ブログを書いて、本も執筆する、しかも遊びもかなりしっかりやっている模様・・どんなふうに時間を使っているのか、密着取材してみたいです(笑)
ymkarin at 10:05|Permalink│Comments(2328)│