2011年01月

2011年01月25日

センター英語9割突破のSTRATEGY

センター英語9割突破のSTRATEGY【文法編】+【長文読解編】10講座[DVD]岐阜県にある立志塾の長瀬正志先生の講座の録画を録画した

センター英語9割突破のSTRATEGY【文法編】+【長文読解編】10講座 というDVDを見ました。


予備校の先生たちのポイントのまとめ方・伝え方には
学ぶことがとても多いです。

今回の文法編も
「こんなシンプルにまとめてしまって、
本当に本番で通用するのか?」
とドキドキしましたが、

今年(2011年1月)のセンター試験では
予想問題がちゃんと出ていて驚きました

よいところは、どんどん取り入れて
さらにさらに密度の濃いレッスンを目指します!

発音や訳でいくつか間違いがあったのと
決して安くないので★2つにしました。

ymkarin at 10:48|PermalinkComments(1414) まあまあの教材 | レッスン向上

2011年01月14日

デーブ・スペクターと日本語

40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編『40歳の教科書 親が子どものためにできること』という本のなかで、デーブ・スペクターさんが

「小学生時代には一日30個ずつ、
高校から大学時代には
一日50個の日本語を
書き出して覚えていた」

と言ってました(・∀・)

彼がどうやって日本語を学んだのか
ずっと知りたいと思っていたのですが、

自然に身についたわけではなく、
やっぱりそれなりにやることやったんだな〜、と。

私もがんばろう!

ymkarin at 22:05|PermalinkComments(2654) こぼれ話 | 単語

2011年01月12日

いっきに読めた"The Pillars of the Earth"

The Pillars of the Earth"The Pillars of the Earth"
という小説を読み終えました。

小説はめったに読まないのですが
いったん読み始めると自分でも驚くぐらい
ハマりました
(゚▽゚*)

たまたまAudibleで見かけて
評判がよかったのと
値段が安いことに惹かれ
軽い気持ちで買ったのですが、

「これでもか、これでもか!」というぐらい
次々と起こる予想外の展開に
まるで連ドラでも見るように
続きが気になって止まりませんでした(;´Д`)

「これからは小説も読みたいな〜」
と思わせてくれた1冊です。

オーディオブック版pillar_of_earth


※[2001年1月28日追記]
Audibleでは、同じタイトルで表紙が違うunabridgedバージョンがもう1つあります。私が買ったのはそちらなのですが、新しいバージョン(上の写真の表紙)が出たようです。

2001年1月28日現在、新しいほうが4ドルほど安いようです。出版社が違いますが、ナレーターも長さも(ほぼ)同じです。

ymkarin at 02:46|PermalinkComments(9132) お気に入り教材 | オーディオブック
livedoor プロフィール

カリン

ふとしたきっかけでOLから英会話学校の講師になりました。英語も教えるということも、果てしなく深くてゴールはぜんぜん見えないけど前進あるのみ!

ありきたりだけど、一人でも多くの生徒さんの英語の夢をかなえるお手伝いができたら嬉しいです。

自分の勉強もがんばるぞ!

【英語の資格】TOEIC990点、英検1級、通訳ガイド

Recent Comments