2008年07月

2008年07月31日

新TOEICテスト中学英文法で600点!

『新TOEICテスト中学英文法で600点!』は、アルクの「出るとこだけ」シリーズでおなじみ、小石裕子さんの著書です。

Derutoko_dake[G]小石さんの『新TOEIC TEST 英文法出るとこだけ』は薄いのに内容が濃く、ひととおり文法を勉強したことがある人にとっては、しっかり復習しながらTOEIC対策もできてしまう、とてもよくできたオススメの1冊です。

ただ、やや高度な文法にまで
踏み込んでいるのと
単語も本試験レベルなので、
基本的な文法を身につけたい人には
すこし難しいかなと感じることがありました。

ChugakuEigo_de600同じような雰囲気で、
TOEICに出る文法のエッセンスを
集中的に学べるような
初心者向けの本があればな〜と思っていたところ『新TOEICテスト中学英文法で600点!』を見つけました。

各章の冒頭で、
その章に出てくる単語が学べるようになっていたり
例文の単語は簡単に、構文はシンプルになっています。

とくに基本確認のエクササイズは、
ビギナーでも文法にフォーカスして学べるよう
工夫されていて、私もよく参考に
させてもらっています。

前にレビューをした
早川さんの『書き込みドリル【文法編】』に比べると、
読むところが多いのですが、
その分、クラスで先生がするような
丁寧で分かりやすい説明がしてあります。

TOEICの解法テクニックも親切にまとめられていて、
ひとりでもポイントが学びやすくなっています。




ymkarin at 20:26|PermalinkComments(7191) TOEIC | まあまあの教材

2008年07月21日

世界一わかりやすい英文法の授業

bunpo no jugyouクラスの準備をするとき、最近ときどきお世話になっているのが『世界一わかりやすい英文法の授業』です。

NHKでおなじみの大西泰斗さんや
知る人ぞ知る(?)大矢復さんの
いいとこどりをしたような、
楽しくて役立つ本です。

単に文法を説明するだけでなく
どうしてそういうルールになるのか
どういうニュアンスがあるのか
といったところに踏み込むことで

ルールを極力シンプルに、かつ
応用がきくようにしようという
アプローチが好きです。

ここまで言い切っちゃって大丈夫?と思うほど
大胆に単純化しているところもありますが
その分、文法があまり得意でない人にも
受け取りやすくなっているように思います。


すべての文法をカバーしているわけではありませんが
読みやすく、イラストも上手にイメージを伝えていて
幅広い層の方に楽しんでいただけると思います。

文法の教え方で悩んでいる先生たちにもお薦めです。


この本もそうですが
よくできているなと感じる参考書に共通してるのは
実は著者の日本語力なのでは?と感じることが少なくありません。

英語のニュアンスみたいな、漠然として、つかみどころのないものをうまく伝える力に感心します。

ymkarin at 15:58|PermalinkComments(9841) リーディング・文法 

2008年07月20日

百式英単語とTOEIC

百式英単語

2008年上半期、最大のヒット!と興奮している『百式英単語』ですが、基本的には大学受験用に書かれた本なので、TOEICのクラスで使うのには
ためらいがありました。

しかし、調べているうちに、TOEICで使われる重要単語の多くが『百式』の「センター完成編」までの1400語でカバーされることに気づきました。

少なくとも700点ぐらいまでは、TOEICにも使えそうなかんじです。

生徒さん全員が1週間に100語ずつ覚えられているわけではありませんが、「単語の暗記」に対する意識が激変するのは実感してます。


【過去の記事】

百式英単語
http://yamadakarin.livedoor.biz/archives/51337582.html

百式英単語の使いごこち
http://yamadakarin.livedoor.biz/archives/51344320.html



ymkarin at 20:53|PermalinkComments(9850) TOEIC | お気に入り教材

2008年07月16日

新TOEICテスト書き込みドリル【文法編】

KakikomiDrillいま、基礎クラスのテキストとして使っているのが『新TOEICテスト書き込みドリル【文法編】』
(早川幸治 著)です。

以前はLongmanBarron'sを使っていましたが、新TOEICになってから、新たな傾向に対応し切れていない感じが否めず、クラスで使うテキスト選びに悩んでいました。

(*注:LongmanにはCD付きとCD別売りの2バージョンあります。CDを買うなら、CD付きを買った方がかなりおトクです。[2008.5現在])

そんななか、これは待望の1冊になるかもしれません。

つかいやすいと感じる理由として

□TOEICに特化している
・TOEICに出やすい文法をTOEICの切り口で
・あまり出ない項目は扱わない
・TOEICによく出る単語を例文に使用

□薄くてシンプル
・構成が明快(1項目4ページ)
・ポイントがしぼられている
・字が大きい
・書き込みやすい

などが挙げられます。

ベーシックな文法を
わかりやすく説明しようとすると
中学生用の参考書とか、とてもいいんです。

ただ、単語や例文が
「ケンとトムは親友です」の代わりに
「ケンとトムは同僚です」だったら
もっといいなあと思うようなことが
よくありました。

『書き込み・・・』はそのへんの
ニーズをうまく満たしてくれている気がします。

スコアが〜600ぐらいまでの
文法に自信がない方におすすめです。

使われている語句や文には
本試験レベルのものも多く含まれていますが

ポイントがはっきり示されており
和訳や語句の注が多いので

学習者のレベルによって
使い方に幅をもたせることができるのも
気に入っています。

ymkarin at 10:14|PermalinkComments(1489) TOEIC | お気に入り教材

2008年07月14日

目からウロコの復活中学英語

目からウロコの復活中学英語 5講座 [DVD]
高木悦夫さんの『目からウロコの復活中学英語 5講座 』というDVD、いいです!

「その昔、中学で英語をやったけど記憶ほぼゼロ」「基礎の基礎からやり直したい」という方にす〜ごくオススメです。

be動詞と一般動詞の区別や
否定文・疑問文のつくり方といった
基礎の基礎を「これで分からないわけがない」
というほど丁寧に、繰り返し、説明&練習
させてくれます。

でもね・・・
きっとそれ以上に喜んでいただけると思うのは、
もっといい授業をしたい講師のみなさんだと思うのです。

文法の説明の仕方はもちろん、
余分なことを教えない、
大切なことはしつこいぐらい繰り返す、
板書のしかたなど、学ぶことが多く、

これを見た後は、
自分のレッスンが確実に変わったと感じました。

http://xn--fiq353ay14auog.com/j/fm8kiso
DVDの一部が見られます。

また、http://xn--fiq353ay14auog.com/j/fm1から
無料メールセミナーの申し込みもできます。

ymkarin at 10:30|PermalinkComments(3166) お気に入り教材 | リーディング・文法
livedoor プロフィール

カリン

ふとしたきっかけでOLから英会話学校の講師になりました。英語も教えるということも、果てしなく深くてゴールはぜんぜん見えないけど前進あるのみ!

ありきたりだけど、一人でも多くの生徒さんの英語の夢をかなえるお手伝いができたら嬉しいです。

自分の勉強もがんばるぞ!

【英語の資格】TOEIC990点、英検1級、通訳ガイド

Recent Comments