2008年04月

2008年04月30日

Tactics for Toeic: Listening and Reading Test

Tactics for Toeic: Listening and Reading Testが、去年(2007年)の夏ごろ出ました。

以前紹介した『Tactics for Toeic』(2006年5月発売)をベースにしていて、一見すると同じにみえますが

よくよく見ると、かなりの改訂が加えられ、
だいぶ使いやすくなっています。

ためしに、以前のテキストのリスニングセクションで
気になってたところをチェックしてみたところ、
ほぼすべてが変更されていました。

難しすぎる/あまり使われないと感じられた単語や表現は
より一般的なものに置き換えられていますし、

複雑すぎると感じた構文はシンプルに、

すこし不自然だと感じた会話は
より自然な展開になっていました。

また、同じ会話を使っていても
設問の傾向がより本試験に近くなっています。

そして改訂の最大のポイントは、

"Content is authorized by ETS and
contains official TOEIC test items.


とあるように、ETS(TOEICをつくっている機関)が承認していて、TOEICの公式問題が使われているという点でしょう。

(以前のテキストには、はっきりと「ETSからはauthorizeされていない」と記述されていました。)

値段が少し高めですが
内容が濃く、付録の模試2回分が
新公式問題集と同じように使えることを考慮すると
使い方次第では、それなりの価値もあるかもしれません。

ymkarin at 13:06|PermalinkComments(343) TOEIC 

2008年04月23日

ヒロ前田の音声セミナー

ヒロ前田さんの音声セミナー"abIlity measured"(53分)を聞きました。)(*「永久にダウンロードできるわけではありません。」と書いてあったので聞きたい方はお早めに・・・)

TOEICのスコア表の下に印刷されている"ABILITY MEASURED"
(「短い会話、アナウンス・・・などの中で・・・・基本的な文脈を推測できる」などという項目の横に、横棒グラフがずらずらっと並んでる、あれです。)

これまで、どう解釈すればいいのかよく分からず
ふ〜んと眺めるだけで、放置してました。

でも、このセミナーをきいて
どう解釈すればいいのか
どう生かせばいいのかが
初めて分かりました。

ヒロさんのすばらしい努力にカンパ〜イ!

それにしても、
そんな分かりにくい評価では
あんまり受験者の役には立ってないんじゃないかなあ。
とふと思ったりして。


ymkarin at 21:52|PermalinkComments(14876) TOEIC | お気に入り教材

2008年04月17日

大前研一の「実践英語講座」

すごいプログラムが出てきました。
大前研一直伝「実践英語講座」

大前さんの英語のうまさは以前にもご紹介したとおりです。
[1/24/2008のブログ"大前研一さんの英語"を見る]

彼は以前からビジネスマンに必要な3つのスキルとして
「語学力(英語)」「財務力」「問題解決能力」をあげています。


さて、このプログラムがすごいと思ったのは・・・

【一流の講師陣
大前研一のほか、ロバート・ヒルキ、船川淳志と、
大前さんだから実現できたであろう、プロ中のプロたちです。

カリキュラムの充実ぶり】
 (1)大前研一コンテンツ
 (2)NetAcademy2
 (3)実践ニュースリスニング道場
 (4)TOEIC(R)テスト即効技術セミナー
 (5)英文ビジネスライティング
 (6)One to One Online Lessons
 (7)グローバルマネージャーのマインドとスキル
               [4/16/2008現在]

たとえば(2)NetAcademy
eラーニングの環境を生かした便利な機能が満載で、
これだけでも相当な学習ができます。

大前さん直伝(1) 大前研一コンテンツはもちろん、
ネイティブに添削してもらえる(5)英文ビジネスライティング

ネイティブスピーカと1対1でロールプレイ練習できる
(6)One to One Online Lessonsなど、
魅力的な内容が盛りだくさんです。

これで月換算12,500円っていうのは
すごくおトクなんじゃないかと思います。

ビジネスのために英語が必要なかたには
かなりおすすめできそうなプログラムです。

よろしければ応援お願いします。
⇒⇒FC2 Blog Ranking

ymkarin at 00:53|PermalinkComments(1122) お気に入り教材 | 学習法・学習スキル

2008年04月15日

英語は逆から学べ(2)

『英語は逆から学べ』付録のCDには、自己実現力、記憶力、IQ(問題解決能力)を高める音源が埋め込まれた音楽が4つ入っています。

気に入りました!

「聴こえてくる音を、音以外の感覚(視覚、触覚、味覚、臭覚)に変えてみる」というアドバイスは、このCDを聴く以外のときも使ってみたいです。

ymkarin at 23:00|PermalinkComments(1583) 学習法・学習スキル 

2008年04月14日

英語は逆から学べ

英語は逆から学べ!
英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法

正直ちょっとモヤモヤした読後感です。

一見カンタンそうに見えて、肝心なところは専門用語が多く、私のアタマでは、分かったような、分からないような・・・

「クリティカルエイジによって固定されてしまった日本語の神経ネットワークの上に英語の学習をのせていこうとすることに無理がある」という著者の主張には考えさせられるところもありました。

私は日本語の知識をベースにして
英語を学ぶことには肯定的ですが、

たまに、自分のすでにもっている範囲のルールや概念に、
なんとしても英語をあてはめようとする人がいます。

「そういう表現は英語にはない」

「文法的にはまちがっていないが、
ネイティブには不自然に聞こえる」

といった答えを受け入ることができず、
あくまでロジックな説明を求めてきます。

こういう人は勉強家のわりに
伸び悩むことが多いので、
そういうとき

"いったん日本語から離れ、
英語を英語として先を予想しながら聴く"


という本書のトレーニングは
有効なのではないかと思いました。

そうするなかから
自分で英語のルールや語感を発見していく
「逆から学ぶ」という発想です。


また、英語がうまい人たちは
「英語を聴いた瞬間に、
その英語で記述された空間に
臨場感をふっと持っていける」

というのも「なるほど〜」と思った部分でした。

これから付録のサブリミナルCDを聴いてみます。
こういうの大好きなので楽しみです。


ymkarin at 21:28|PermalinkComments(685) 学習法・学習スキル 

2008年04月11日

Oxford Tactics for the TOEIC test

Oxford Tactics TOEIC

Oxford Tactics for the TOEIC Test

昨年度のクラスで使用したテキストです。

私は後期リスニングのみ担当したので
全体をじっくり見てはいないのですが
総合的に本番よりかなり難しい印象を受けました。

リスニングについて言えば
語句も構文もレベルが高く、
スピードも少し速いように感じます。

内容がイギリス寄り(単語の使い方、アクセントなど)
であることも、アメリカ英語に慣れている人には、
難しく感じられるかもしれません。

教える立場からすると
エクササイズがやや複雑で
どう使うのが効果的か
悩むこともありました。

イメージとしては、現地の語学学校で
使われているテキストです。
(そのせいか、外国人講師には評判がいいそうです。)

ただ、使われている英文の質はとてもよいと思います。

練習用のテストが2回分ついているのですが
このリーディングセクションは、問題構成も本番に近く
かなり使えるのではないかという気がしています。

ということで、総合評価は85点です。

ymkarin at 01:51|PermalinkComments(3199) TOEIC 
livedoor プロフィール

カリン

ふとしたきっかけでOLから英会話学校の講師になりました。英語も教えるということも、果てしなく深くてゴールはぜんぜん見えないけど前進あるのみ!

ありきたりだけど、一人でも多くの生徒さんの英語の夢をかなえるお手伝いができたら嬉しいです。

自分の勉強もがんばるぞ!

【英語の資格】TOEIC990点、英検1級、通訳ガイド

Recent Comments