2007年07月
2007年07月20日
まずは公式問題集で分析を!
それは赤本(青本)をやらない
大学受験生みたいなもんですね。(笑)
基礎的な知識をいちおう持っているなら
まず公式問題集を買って
そこに収録されいる2つのテストのうち
1つでもいいからやってみて
それから対策を考えてはどうでしょう。
基本的な考え方は
大学の受験対策と同じと思っています。
出題傾向をつかみ、
それをもとに
効率のよい勉強法や戦略を練る・・・
というかんじです。
2007年07月19日
発音教材のオススメは?
いままで紹介してきた
発音に関する書籍のなかから
オススメをまとめてみました。
◎てっとり早く発音を変えたい人、シンプルにやりたい人には
───────────────────────────
『工藤夕貴のアイウエオ式発音革命』
[この教材についての過去のブログ記事をみる]
◎分かりやすい説明で、納得しながら進みたい人には
───────────────────────
『英語舌のつくり方 --じつはネイティブはこう発音していた!』
[この教材についての過去のブログ記事をみる]
◎DVDでネイティブの口元の動きを確認したい人には
─────────────────
『英語の発音がよくなる本』
[この教材についての過去のブログ記事をみる]
発音に関する書籍のなかから
オススメをまとめてみました。
◎てっとり早く発音を変えたい人、シンプルにやりたい人には
───────────────────────────
『工藤夕貴のアイウエオ式発音革命』
[この教材についての過去のブログ記事をみる]
◎分かりやすい説明で、納得しながら進みたい人には
───────────────────────

『英語舌のつくり方 --じつはネイティブはこう発音していた!』
[この教材についての過去のブログ記事をみる]
◎DVDでネイティブの口元の動きを確認したい人には
─────────────────
『英語の発音がよくなる本』
[この教材についての過去のブログ記事をみる]
2007年07月18日
TOEIC直前にすること
初めてTOEICを受験する生徒さんに
「TOEICの直前って、何をしたらいいんですか」
ときかれました。
「次のTOEICまでにこれをやる」
と決めた問題集なり参考書があって
それが仕上げられそうな場合は
引き続き、それをやればいいと思います。
でも、ひととおりのことをやってしまった人や
あきらめモードに入りつつある人は
新しいものに手をつけるよりも
今までやったものを
しっかりと仕上げるほうが
個人的にはおすすめです。
私は、それまでやった問題集から
間違った問題だけを解き直したり、
リスニングで聞き取りいくかったところを
iPodに入れて繰り返し聞いていました。続きを読む
「TOEICの直前って、何をしたらいいんですか」
ときかれました。
「次のTOEICまでにこれをやる」
と決めた問題集なり参考書があって
それが仕上げられそうな場合は
引き続き、それをやればいいと思います。
でも、ひととおりのことをやってしまった人や
あきらめモードに入りつつある人は
新しいものに手をつけるよりも
今までやったものを
しっかりと仕上げるほうが
個人的にはおすすめです。
私は、それまでやった問題集から
間違った問題だけを解き直したり、
リスニングで聞き取りいくかったところを
iPodに入れて繰り返し聞いていました。続きを読む
2007年07月16日
フォーカスする!

改めてききました。
「たくさんの分野でそんなに成功できるのはなぜですか」
というインタビュワーの質問に対するマークの答えは
「一点集中(focus)」
でした。
インターネットビジネスで大成功したマークのところに
たくさんの人たちがマーケティング戦略や経営アドバイスを求めてやってきたそうです。
でも99%の場合、彼らの問題は
別のところにありました。
多くの人たちに共通の問題、
その1つが"focus"でした。
何かを成し遂げたかったら
金・時間・エネルギーを
そこに集中的に向ける必要がある
とマークはいつも言っています。
でも、多くの人たちは
何かをしているときも
いろんなことを考えてしまって
集中していない、それが問題なのだと。
これは英語の勉強にもあてはまりそうです。
会話はもちろんできるようになりたいけど
TOEICのスコアも伸ばしたい。
映画も字幕なしで分かるようになりたいな。
そのために単語をもっと増やしたいし
リスニングも勉強したい。
文法もしっかり勉強し直してみたい。
そんな思いから、
英会話学校に通い
TOEICの問題集を買い
DVDを借りて
参考書を買う。
だけど、どれをやっているときも
別のことが気になるし
結局どれも中途半端。
そんな経験をしたことがあるのは
私だけではないと思います。
ちょうど1年ほど前、
このマークの話をきいて
「一点集中」を試してみることにしました。
ターゲットを「新TOEICでも990点をとる」に定めて
これだけに集中した結果、
運よく1回の受験で達成することができました。
以来、迷うことなく何ごとに大しても一点集中型です。
実際にやってみると、一度にたくさんのことをやろうとするより
はるかに効率がよく、結果的に多くのことが達成できる気がします。