2007年01月
2007年01月29日
留学のススメ
ふとしたきっかけで
思いがけず留学することになった私ですが
結果的に、いままでやったことのなかで
一番よかったことの1つだと思っています。
ですから、生徒さんたちにも
積極的に留学をすすめています。
留学がいいと思う理由はたくさんあるのですが、
英語を使わなければならない状況に身を置くことで
英語力が伸びることになる。
とくに、人前で英語を話すのはいまいち抵抗があるという人
(まさに私がそうでした)には効果てき面です。
また、コトバを身につけるには
文化的な知識がかかせません。
映画などもすごくいいんですが
その文化に身を置いたことがあると
「こういう場面ではこういうことを言うんじゃないかな」
「これはあれのことを言っているんじゃないかな」
というようなカンが働きやすくなる気がします。
その結果、英会話やリスニングがラクになります。
知識としては理解できていても
使い方にいまひとつ納得がいかなくて
使えきれずにいる英語ってありませんか?
そういう表現がどうやって使われているのか
実際の場面で耳にすることで、
「こうやって使うのか」と
突然しっくりくる経験。
これも快感です♪
そして、なんといっても新しい価値観との出合い!
海外に住んで、可能性や選択肢が広がるのを感じる方は
多いと思います。
留学をすすめる理由はまだまだあるのですが
とにかく関心のある方には一歩を踏み出してほしい!
そう強く強く思います。
具体的な行動をとると
夢までの距離が一気に縮まります。
私の生徒さんの中には一本の電話をしたことで、
ワーキングホリデーへの参加が決まったり
留学先が決まったりした人が何人もいます。
やる気はあるけど、具体的に何をしていいか分からないという方は
たとえば「留学ジャーナル」
などの機関に相談してみてはどうでしょうか。
(「留学ジャーナル」と私の利害関係は一切ありません。)
実際に留学された生徒さんたちにきいたところ
ここの説明会に行ったり、相談に行ったという方が
何人かいらっしゃいました。
もう1つ参考になるかもしれないのが、
アメリカ在住の近藤真大さんという人の
無料オンラインセミナーです。
セミナーをきいた限り好感のもてそうな方ですし
内容も留学ジャーナルの人の話と
けっこう近い印象でした。
http://www.mote-ryu.com/
から申し込めます。
思いがけず留学することになった私ですが
結果的に、いままでやったことのなかで
一番よかったことの1つだと思っています。
ですから、生徒さんたちにも
積極的に留学をすすめています。
留学がいいと思う理由はたくさんあるのですが、
英語を使わなければならない状況に身を置くことで
英語力が伸びることになる。
とくに、人前で英語を話すのはいまいち抵抗があるという人
(まさに私がそうでした)には効果てき面です。
また、コトバを身につけるには
文化的な知識がかかせません。
映画などもすごくいいんですが
その文化に身を置いたことがあると
「こういう場面ではこういうことを言うんじゃないかな」
「これはあれのことを言っているんじゃないかな」
というようなカンが働きやすくなる気がします。
その結果、英会話やリスニングがラクになります。
知識としては理解できていても
使い方にいまひとつ納得がいかなくて
使えきれずにいる英語ってありませんか?
そういう表現がどうやって使われているのか
実際の場面で耳にすることで、
「こうやって使うのか」と
突然しっくりくる経験。
これも快感です♪
そして、なんといっても新しい価値観との出合い!
海外に住んで、可能性や選択肢が広がるのを感じる方は
多いと思います。
留学をすすめる理由はまだまだあるのですが
とにかく関心のある方には一歩を踏み出してほしい!
そう強く強く思います。
具体的な行動をとると
夢までの距離が一気に縮まります。
私の生徒さんの中には一本の電話をしたことで、
ワーキングホリデーへの参加が決まったり
留学先が決まったりした人が何人もいます。
やる気はあるけど、具体的に何をしていいか分からないという方は
たとえば「留学ジャーナル」
などの機関に相談してみてはどうでしょうか。
(「留学ジャーナル」と私の利害関係は一切ありません。)
実際に留学された生徒さんたちにきいたところ
ここの説明会に行ったり、相談に行ったという方が
何人かいらっしゃいました。
もう1つ参考になるかもしれないのが、
アメリカ在住の近藤真大さんという人の
無料オンラインセミナーです。
セミナーをきいた限り好感のもてそうな方ですし
内容も留学ジャーナルの人の話と
けっこう近い印象でした。
http://www.mote-ryu.com/
から申し込めます。
日常表現が学べる子ども向けの本
だんだん高度な会話もできるようになってきたのに
簡単な表現が出てこなくて、ドキッとした経験ないですか。
「犬を散歩に連れて行く」とか「洗濯を干す」とか。
ネイティブの子ども向けの本は
簡単な英語で書かれていながら
生活に密着した単語や表現が多くて
楽しみながらも勉強になっちゃいます。
今回ご紹介するのは

『Flat Stanley』
Jeff Brown 著
生徒さんに人気の『ハリーポッター』などと比べると
簡単すぎると感じる方もいるかもしれませんが
これがなかなかあなどれないんです!

たとえば、
(1) 茶封筒
(2) 投函口(郵便ポストの)
(3) 赤くなる(恥ずかしさで)
って、英語で言いたいとき。
どんな表現を使いますか。
この本のなかでは
(1) brown-paper envelope
(2) slot
(3) blush
が使われています。
答えをきくと「なーんだ」と思うのに
すぐに出てこなかった表現はなかったですか?
そんな表現が満載の1冊です。
日本のAmazonでの評価はまあまあですが
アメリカのAmazonではかなり高いんですよ。
==> Amazon.comでの評価
帰国子女の生徒さんが、
現地の先生にすすめられたとかで
やはりこの本を持っていました。
簡単な表現が出てこなくて、ドキッとした経験ないですか。
「犬を散歩に連れて行く」とか「洗濯を干す」とか。
ネイティブの子ども向けの本は
簡単な英語で書かれていながら
生活に密着した単語や表現が多くて
楽しみながらも勉強になっちゃいます。
今回ご紹介するのは

『Flat Stanley』
Jeff Brown 著
生徒さんに人気の『ハリーポッター』などと比べると
簡単すぎると感じる方もいるかもしれませんが
これがなかなかあなどれないんです!
たとえば、
(1) 茶封筒
(2) 投函口(郵便ポストの)
(3) 赤くなる(恥ずかしさで)
って、英語で言いたいとき。
どんな表現を使いますか。
この本のなかでは
(1) brown-paper envelope
(2) slot
(3) blush
が使われています。
答えをきくと「なーんだ」と思うのに
すぐに出てこなかった表現はなかったですか?
そんな表現が満載の1冊です。
日本のAmazonでの評価はまあまあですが
アメリカのAmazonではかなり高いんですよ。
==> Amazon.comでの評価
帰国子女の生徒さんが、
現地の先生にすすめられたとかで
やはりこの本を持っていました。
2007年01月04日
使わなきゃいけない状況をつくる
英語の基礎を身につけたら(←意外と大事)
英語を使わなきゃいけない状況に身をおく..
英語を学ぶベストパターンだと思います。
「もう少しうまくなったら・・・」
なんて待っていないで、
「えーい!」と
飛びこんでしまったほうが確実に伸びます。
経験者の私が言うんだから間違いありません。(笑)
英会話学校で教えはじめたとき、正直
「帰国子女でもない私が教えていいのかな」
と思っていました。
知らないこといっぱい
不安もいっぱい・・・
生徒さんの質問に答えらなかったり
間違えたことを言っちゃったりして
冷や汗もいっぱいかきました。
でも、おかげで英語は
趣味としてコツコツ勉強したころより
ずっと速く伸びた気がします。
(まだまだ修行中の身ではありますが。)
「できなくても、なんとかしなきゃいけない」
このプレッシャーが効くんです。
というわけで、
とにかく英語を使うポジションなり仕事をゲットして
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あとは現場でもがきながら伸ばす
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というパターンを生徒さんにはおすすめしています。
ただ、いろいろな事情で
そういうことがすぐに可能でない人もいますよね。
そんな1人、英検準2級+ショッピング大好きのMさんに
最近、提案したのがeBay(イーベイ)、海外のオークションです。
当然、取引はすべて英語ですが
使われている英語はそれほど難しくありません。
でも、お金が絡むわけなので
いい意味でのプレッシャーはありますよね。
こんなレポートも出ています。最初の2ページだけでも
読む価値があると思いますよ。
「中学英語でガツンと稼ぐ!
海外オークションeBay(イーベイ)登録〜入札・落札編」
http://tinyurl.com/ygqvkm
ちょっと怖い!というぐらいのことに挑戦して
英語をのばしましょう。(私も実践中です。)
英語を使わなきゃいけない状況に身をおく..
英語を学ぶベストパターンだと思います。
「もう少しうまくなったら・・・」
なんて待っていないで、
「えーい!」と
飛びこんでしまったほうが確実に伸びます。
経験者の私が言うんだから間違いありません。(笑)
英会話学校で教えはじめたとき、正直
「帰国子女でもない私が教えていいのかな」
と思っていました。
知らないこといっぱい
不安もいっぱい・・・
生徒さんの質問に答えらなかったり
間違えたことを言っちゃったりして
冷や汗もいっぱいかきました。
でも、おかげで英語は
趣味としてコツコツ勉強したころより
ずっと速く伸びた気がします。
(まだまだ修行中の身ではありますが。)
「できなくても、なんとかしなきゃいけない」
このプレッシャーが効くんです。
というわけで、
とにかく英語を使うポジションなり仕事をゲットして
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あとは現場でもがきながら伸ばす
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というパターンを生徒さんにはおすすめしています。
ただ、いろいろな事情で
そういうことがすぐに可能でない人もいますよね。
そんな1人、英検準2級+ショッピング大好きのMさんに
最近、提案したのがeBay(イーベイ)、海外のオークションです。
当然、取引はすべて英語ですが
使われている英語はそれほど難しくありません。
でも、お金が絡むわけなので
いい意味でのプレッシャーはありますよね。
こんなレポートも出ています。最初の2ページだけでも
読む価値があると思いますよ。
「中学英語でガツンと稼ぐ!
海外オークションeBay(イーベイ)登録〜入札・落札編」
http://tinyurl.com/ygqvkm
ちょっと怖い!というぐらいのことに挑戦して
英語をのばしましょう。(私も実践中です。)
2007年01月03日
すぐに使える自然な表現集
ちょっと古い本ですみませんが、
お気に入りの1冊なので紹介させてください。
==>『ベラベラブック〈vol.1〉』
なんで好きかっていうと
表現がすごーく自然だからです。
日本で売られている英語の教材でたまに気になるのは
□初心者が使ったら異様な気がする表現
□文法的には正しいけど、会話ではあまり使わない表現
□使い方によっては失礼になる表現
などをのせているものです。続きを読む
お気に入りの1冊なので紹介させてください。
==>『ベラベラブック〈vol.1〉』
なんで好きかっていうと
表現がすごーく自然だからです。
日本で売られている英語の教材でたまに気になるのは
□初心者が使ったら異様な気がする表現
□文法的には正しいけど、会話ではあまり使わない表現
□使い方によっては失礼になる表現
などをのせているものです。続きを読む
2007年01月01日
やるべきことをやるだけ(2)
前のブログに書いた"It takes what it takes"を
英語の学習にあてはめてみると・・・
「話せるようになりたい」と思ったら
学ぶべき最低限のルールや単語
というのはどうしてもあって
どんな方法にしろ、とにかくそれは身につけなきゃいけない。
それを、苦労せず自然に身につけてしまう人もいるし
何回もくり返し暗記しなければいけない人もいるけど
それなくして話せるようになることは
まずありえない。
いやだろうが、難しかろうが、時間がかかろうが
やるべきことを1つ1つこなす。
逆に言うと、
やることさえやれば
必ず話せるようになる、
そういうことかなと思います。
英語の学習にあてはめてみると・・・
「話せるようになりたい」と思ったら
学ぶべき最低限のルールや単語
というのはどうしてもあって
どんな方法にしろ、とにかくそれは身につけなきゃいけない。
それを、苦労せず自然に身につけてしまう人もいるし
何回もくり返し暗記しなければいけない人もいるけど
それなくして話せるようになることは
まずありえない。
いやだろうが、難しかろうが、時間がかかろうが
やるべきことを1つ1つこなす。
逆に言うと、
やることさえやれば
必ず話せるようになる、
そういうことかなと思います。