2006年12月
2006年12月30日
2006年12月25日
2006年12月23日
ネイティブスピーカの気持ちをなぞる
英語を「感じる」チカラ・・
英語が得意という人は
ほぼ例外なくこれを身につけているように思います。
たとえば英文法。
ガチガチの規則としてとらえるのではなく、その背景にある
ネイティブスピーカの気持ちをなぞって呼吸を学ぶ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんなかんじです。
でも教える立場からいうと、
「気持ち」や「感覚」を伝えるのは
なかなか難しいんです。
ちょっと想像してみてください。
日本語を学んでいる外国人に
「私が」と「私は」はどうちがうの?
ときかれたら、
あなたは何て答えますか?
「違いがある気はするんだけど、
なんて言ったらいいのかなあ・・・」
とらえどころのない
もわーっとしたかんじ、ありませんか?
そんなすごく伝えたいのに伝えにくい「もわーっ」を
コトバとビジュアルで伝える番組が話題になったのは
当然ですね。
==> 『3ヶ月トピック英会話 ハートで感じる英文法 DVDセット』
http://a.1exile.com/url6/books.html
(2005年にNHK教育テレビで放送された内容を再編集したものです)
講師をつとめたのは大西泰斗さん。
英語力もさることながら
本当にすごいのは
彼の日本語力と表現力だと思います。
- なぜwouldが丁寧表現になるのか?
- 未来をあらわす"be going to" "will" "be..ing"のちがいは?
- someとanyはどう使い分ける?
など、文法書を読んだだけでは解決できなかった点が
この番組でいっきに府に落ちたという方も
少なくなかったのではないでしょうか。
やっぱすごいわ、大西先生。
ただし「分かった」ということころから
自然に使いこなせるようになるまでには
やはり練習が必要です。
また、あたりまえですが、
あらゆるシチュエーションに当てはまる万能ルール
ばかりではないことも忘れないようにしたいものです。
「番組を見たときは分かった気がしたんだけど、
いざ使ってみようとしたらうまくいかない」
ってことは大いにありえると思います。
「分かった」をスタート地点にして、くり返し使いながら
自分の感覚を英語の感覚にチューニングしていく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな気持ちでのぞまれるのがよろしいかと思います。
英語が得意という人は
ほぼ例外なくこれを身につけているように思います。
たとえば英文法。
ガチガチの規則としてとらえるのではなく、その背景にある
ネイティブスピーカの気持ちをなぞって呼吸を学ぶ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんなかんじです。
でも教える立場からいうと、
「気持ち」や「感覚」を伝えるのは
なかなか難しいんです。
ちょっと想像してみてください。
日本語を学んでいる外国人に
「私が」と「私は」はどうちがうの?
ときかれたら、
あなたは何て答えますか?
「違いがある気はするんだけど、
なんて言ったらいいのかなあ・・・」
とらえどころのない
もわーっとしたかんじ、ありませんか?
そんなすごく伝えたいのに伝えにくい「もわーっ」を
コトバとビジュアルで伝える番組が話題になったのは
当然ですね。
==> 『3ヶ月トピック英会話 ハートで感じる英文法 DVDセット』
http://a.1exile.com/url6/books.html
(2005年にNHK教育テレビで放送された内容を再編集したものです)
講師をつとめたのは大西泰斗さん。
英語力もさることながら
本当にすごいのは
彼の日本語力と表現力だと思います。
- なぜwouldが丁寧表現になるのか?
- 未来をあらわす"be going to" "will" "be..ing"のちがいは?
- someとanyはどう使い分ける?
など、文法書を読んだだけでは解決できなかった点が
この番組でいっきに府に落ちたという方も
少なくなかったのではないでしょうか。
やっぱすごいわ、大西先生。
ただし「分かった」ということころから
自然に使いこなせるようになるまでには
やはり練習が必要です。
また、あたりまえですが、
あらゆるシチュエーションに当てはまる万能ルール
ばかりではないことも忘れないようにしたいものです。
「番組を見たときは分かった気がしたんだけど、
いざ使ってみようとしたらうまくいかない」
ってことは大いにありえると思います。
「分かった」をスタート地点にして、くり返し使いながら
自分の感覚を英語の感覚にチューニングしていく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな気持ちでのぞまれるのがよろしいかと思います。
どうせやるなら要領よく
一生懸命、コツコツ、まじめに・・は、
大切なことですが、戦略があって、
はじめて生きてくる気がします。
「ゴールまでの最短距離はどれだろう」
「いま自分がやっていることはゴールに近づく行動か」
と常に検証するのは、面倒ですが必要なことだと思います。
さもないと、まちがった方向に力を
向けていることになりかねません。
すると、どんなに努力しているつもりでも
成果はでにくいと思います。
実は今日
「こんなに努力しているのに伸びない」と
グチとも不満ともとれるメールを生徒さんからもらったんです。
その人は文法の基礎がすごく弱くて
Wh-のシンプルな疑問文もまともに作れていませんでした。
「本当に基本的な文法だけでいいから
一回ちゃんと復習したほうがいいよ」
と何度もアドバイスしていたんです。
でも軽く流されていました。
シャドウイングとかリスニングは
それは一生懸命やっていらしたんですけど。
シャドウイングやリスニングは
もちろん効果的な学習法です。
でも理論的に考える彼にとって
文の構文や意味を十分に理解せずに
回数をこなすことは近道だとは思えませんでした。
やるべきことがなんとなく分かりながらも
避けていることは多いですね。
私もしょっちゅうなので、大したことは言えません。
自戒をこめて書きました。
大切なことですが、戦略があって、
はじめて生きてくる気がします。
「ゴールまでの最短距離はどれだろう」
「いま自分がやっていることはゴールに近づく行動か」
と常に検証するのは、面倒ですが必要なことだと思います。
さもないと、まちがった方向に力を
向けていることになりかねません。
すると、どんなに努力しているつもりでも
成果はでにくいと思います。
実は今日
「こんなに努力しているのに伸びない」と
グチとも不満ともとれるメールを生徒さんからもらったんです。
その人は文法の基礎がすごく弱くて
Wh-のシンプルな疑問文もまともに作れていませんでした。
「本当に基本的な文法だけでいいから
一回ちゃんと復習したほうがいいよ」
と何度もアドバイスしていたんです。
でも軽く流されていました。
シャドウイングとかリスニングは
それは一生懸命やっていらしたんですけど。
シャドウイングやリスニングは
もちろん効果的な学習法です。
でも理論的に考える彼にとって
文の構文や意味を十分に理解せずに
回数をこなすことは近道だとは思えませんでした。
やるべきことがなんとなく分かりながらも
避けていることは多いですね。
私もしょっちゅうなので、大したことは言えません。
自戒をこめて書きました。
2006年12月06日
仕事の選択肢をひろげる
みみそうじ、スカイウォーカー、ファイヤーアスリート...
「総合スタッフ」の宣伝、好きです!
世の中にはイロイロな仕事があるんですねえ。
もしかして、あなたにピッタリのお仕事は
まだ日本に存在していないのかも・・・
というわけで、ご紹介するのがこちら。
【Fab Job】http://www.fabjob.com/続きを読む
「総合スタッフ」の宣伝、好きです!
世の中にはイロイロな仕事があるんですねえ。
もしかして、あなたにピッタリのお仕事は
まだ日本に存在していないのかも・・・
というわけで、ご紹介するのがこちら。
【Fab Job】http://www.fabjob.com/続きを読む
TOEICは役に立つか
TOEICでどれだけ正確に英語力をはかれるのか
についてはさまざまな意見があるようですが、
「英語を使う職場をさがしたい」というのなら、
TOEICのスコアはかなり使えると思います。
採用する側からみれば、
その人の能力を(ある程度)客観的に表す数字というのは
無視できないと思うからです。
ただし必要以上にスコアに執着しすぎないよう
注意してください。
数字って不思議なもので
どんどん上を目指したくなってしまうんですが
あくまでも仕事を得るための手段のひとつとして
TOEICを考えていくのなら
「その仕事をするためには何点必要なのか」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というところからスコアを設定し、その達成に専念すべきです。
スコアばかり上がっても
それでやりたいことに近づけるのでなければ
楽しさが半減してしまいますから!
についてはさまざまな意見があるようですが、
「英語を使う職場をさがしたい」というのなら、
TOEICのスコアはかなり使えると思います。
採用する側からみれば、
その人の能力を(ある程度)客観的に表す数字というのは
無視できないと思うからです。
ただし必要以上にスコアに執着しすぎないよう
注意してください。
数字って不思議なもので
どんどん上を目指したくなってしまうんですが
あくまでも仕事を得るための手段のひとつとして
TOEICを考えていくのなら
「その仕事をするためには何点必要なのか」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というところからスコアを設定し、その達成に専念すべきです。
スコアばかり上がっても
それでやりたいことに近づけるのでなければ
楽しさが半減してしまいますから!