2010年05月04日

英検1級:語彙

Barron's 1100 Words You Need to Know「Barron'sの 1100 Words You Need to Knowが、英検1級にどのぐらい通用するか」試したくて、まず、この本を復習しすることから始めました。

その後、英検1級過去問題集で、2008年第1〜3回の語彙・熟語問題をやってみたところ、

 第1回:正解21
 第2回:正解20
 第3回:正解21

という結果でした。(所要時間はいずれも約15分)

『1100words』にのっていた単語が予想以上に多くて、回によっては「あ、これも。あ、これも!」というかんじでした。

『1100words』は1周するまでたいへんなので、だれにでもすすめるわけではありませんが、これをやっていれば合格点はとれるのではないかと思います。

ymkarin at 10:00|PermalinkComments(2188) 英検1級 

2010年05月02日

5STEPアクティブ・リーディング

5STEPアクティブ・リーディング―単語・聴解・読解・音読・確認 (アルク学参シリーズ)『5STEPアクティブ・リーディング』
著者の和田さんの英語の偏差値を、たった半年で37→70にした「音読」学習法の本です。

5STEPとは:
 1. 重要語彙をチェックする
 2. リスニングで概要をつかむ
 3. 英文を詳細まで読み込む(5段階)
 4. 音読で英文をIntakeする(7種類の読み方で20回)
 5. 入試形式の問題で最終確認する

頭はもちろん、耳、口、手も総動員するから「アクティブ」リーディング。

高校生向けに書かれたリーディング力アップの学習参考書ですが、指示が詳しく、授業を受けるような感覚で学習できるので、独学したい大人にもおすすめです。

音読がいいことは分かっているけど、1人ではなかなか・・

という方も、指示にしたがって色々な読み方をしていくうちに、20回読めてしまいます

英文のレベルはリスニング用としては高めで、難易度は
TOEIC<本書<TOEFLというかんじ。

内容もTOEICよりバライエティに富んでいて、
どちらかというとTOEFLに近いです。


【こんな方におススメ】

・英語力の底上げをしたい、やる気に満ちた独学の方
・1つの素材から吸収し尽くす学習スタイルが好きな方
・基本文法をひととおり学んでいる方
・英文の論理構成を把握し、内容を整理する練習をしたい方(←私)
・幅広いトピックの英文を読みたい方
・TOEFLはまだ難しすぎるので、1ステップ入れたい方
・音読の練習にもうひと工夫加えたいと思っている先生


【おススメしない方】

・基礎的な知識がない方(文法や構文の説明は多くありません)

・とにかくすぐにTOEICのスコアを上げる必要がある方
 (TOEIC用の勉強をしたほうがいいです)

・本気でない方
 (最初はある程度の覚悟をもって取り組んだほうがよいと思います。
  いったん波に乗れば、どんどん楽しくなってくるはず!)


【オススメレベル】中級
【オススメ度】90点


英文のレベルも適度にチャレンジングだし、
簡単な英語のサマリーもあるので
先日紹介した『英語の力を呼び覚ます』の
DSL学習法
の教材としても使えそうです。

ymkarin at 14:18|PermalinkComments(1138) リーディング・文法 | シャドウイング

2010年04月30日

眠った英語を呼び覚ます

<br>
眠った英語を呼び覚ます―DLS英語学習法のすすめ
ヒロ前田さんのリビューを読んで衝動買いした『眠った英語を呼び覚ます―DLS英語学習法のすすめ』

さっそくですがDLS学習法とは

理想的には、少なくとも3分ぐらいの英文を、メモをとりながら聴き、すぐに聞いた内容を自分の英語でまとめ、さらに短いコメントをつける。
(本文20ページより抜粋)
というものです。

練習用に収録されている英文は3分より短めですが、やってみると、自分の分かっていないところが浮き彫りになります。私の場合、単語レベルではまったく問題なく聞き取れるのに、その語句のイメージが瞬時に呼び出せず、内容の理解があいまになってしまったところがいくつかありました。

DLSは、著者のお二人が教える通訳学校で、設問には答えられるのに、「今なんといっていましたか」と聞かれると答えられない生徒さんたちがいたことから「能動的に聞き取る」力をつけるために考え出されたそうです。

初級から上級まで、どなたでも練習できるように作られていますが、一番効果を感じられるのは上級の方だと思います。適度なチャレンジング感がたまりません!

 ・英語ニュースのリスニング
 ・TOEIC スピーキング・ライティング
 ・TOEFL

の学習に取り入れたいと思います。

【オススメのレベル】上級
【オススメ度】88点

ymkarin at 22:42|PermalinkComments(2016) スピーチ・ライティング 

2010年02月16日

ベック式!魔法の暗記術

先日購入した「T-1」グランプリのDVDに特典として付いてきた「ベック式!魔法の暗記術」を見ました。

昔から暗記が苦手な私ですが、このDVDを見ているうちに、歴史とか地理とか、苦手な分野も覚えられそうな気がしてきました。

というわけで3月21日(日)に東京で開催される「暗記術セミナー」への参加を決意!


ymkarin at 10:00|PermalinkComments(1610) 学習法・学習スキル 

2010年02月08日

T−1グランプリ

学習ジム・コーチ堀さんのブログで「T-1(ティーワン)」というイベントを知りました。ひとことで言うと、若手漫才でNO.1を決める「M1」の講師版です。

その第1回「英語」対決の模様を録画したDVDで、参加した6人の先生の模擬授業(各20分)を見ました。

他の先生の授業からは、いつもたくさんのことが学べますが、とくに優勝された鈴木洋平さんの授業はとても参考になりました。

また、キッズ英語の池亀葉子のノリのよさとユーモアのセンスも印象的でした。

同じ講師として、初対面の人の前で授業することが、どれほど緊張することか想像できるので、エントリーされた先生方の勇気には本当に脱帽です!

ymkarin at 10:00|PermalinkComments(4214) こぼれ話 

2010年01月07日

TOEFL受験登録のパスワード設定

TOEFL iBTの受験登録をオンラインでするには
まずETSのサイトでアカウントをつくる必要があります。

このときに8-16文字でパスワード設定するのですが、
気をつけなければならないのは大文字、小文字、数字の3種類を必ず混ぜるということです。

混ぜ方は自由ですが、たとえば、abCde7のようにします。

一般的なパスワードより設定条件が厳しいので、注意が必要かもしれません。

また一定期間が経過すると、新しいパスワードの設定を求められます。これがときどきうまくいかないことがあるのですがPassword Assistanceというボタンから設定し直すとうまくいくことがあります。お困りの方は試してみてください。

ymkarin at 23:15|PermalinkComments(5488) TOEFL 

2010年01月05日

講談 英語の歴史

講談・英語の歴史 (PHP新書)7ヶ国語が使える先生に勧められて、『講談・英語の歴史 (PHP新書)』(渡部 昇一 著)を読みました。

歴史や地理にコンプレックスがある私は、英語史を勉強する必要を強く感じながらも、なんとなくそれを避けてきました。

でも、これはそんな私にも読みやすく、というか、むしろ楽しく読むことができる本でした。

視界が開けたかんじで、「英語以外の言語、とくにドイツ語とフランス語をやると、英文法の理解が深まるよ」という先生のアドバイスも府に落ちた気がします。

英語の見え方が変わったし、自分の教え方や今後の方向性についても軌道修正をするきっかけになりそうです。


ymkarin at 14:29|PermalinkComments(12430) リーディング・文法 | お気に入り教材

2010年01月04日

Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 1&2

Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 1  Tactics for TOEIC Listening and Reading Practice Test 2

新公式問題集もvol.4まで出たし、
本物に近い、質の高い問題集も増えてきたので、
数年前ほど希少価値はないかもしれませんが、
やっぱりESTのお墨付きですからね

1と2があって各525円。

本試験に似た問題を練習したい方には
おススメです。(どちらかというと2の方がオススメ)

解答・解説付き(←ただし英語です)
CDはついてませんのでご注意ください



ymkarin at 14:00|PermalinkComments(5033) TOEIC | まあまあの教材

2009年12月24日

TOEFL Practice Onlineテスト

TOEFL対策の教材をあれこれチェックしていて購入したのが
ETSから出ている"TOEFL(R) Practice Online"です。

日本語ページではVolume 10までしか購入できませんが
英語ページではVolume 13まで入手できます。(2009年12月現在)

http://toeflpractice.ets.org/からも購入できるようになっていますが、チェックアウトしようとするとカートが空になってしまい購入できませんでした。)

実際に購入した生徒さんから「購入してからテストをスタートするまでが分かりにくかった」とのコメントがありましたので、簡単に手順をメモっておきます。

1.https://store.digitalriver.com/store/ets/DisplayOrderInformationPageにアクセス。(購入後に届くメールにあるFindmyorder.comというリンクをクリックしてもOK)

2. 「メールアドレス」「クレジットカードの最後の5ケタ」を入力してFindをクリック
 
3. 下のほうにserial numberがあるので、これをコピー

4.TOEFL Practice Onlineにアクセスし

ページ右側の
"if you have an authorization number, please enter it below"
のところに、先ほどコピーしたserial numberをペースト

5. すでにアカウントがあればメルアドとパスワードを入力、
なければ指示に従ってアカウントをつくる。

6. “Start Online”というボタンを押して、テスト開始!

※ 2度目以降は、http://toeflpractice.ets.org/にアクセスし、
右にある "Already a Member? Login Here:"のところに情報を入力すればOKです。



ymkarin at 16:50|PermalinkComments(2367) TOEFL | お気に入り教材

2009年06月18日

アメリカの人気ブログ(2)

アメリカの人気ブログ第2弾です。

     winelibrary

おすすめは「Winelibrary TV」です。
ホストの男性のものすごいエネルギーに少々圧倒されますが(^^;
なんとなく見ちゃうんですよねえ。

ymkarin at 19:55|PermalinkComments(14151) こぼれ話 
livedoor プロフィール

カリン

ふとしたきっかけでOLから英会話学校の講師になりました。英語も教えるということも、果てしなく深くてゴールはぜんぜん見えないけど前進あるのみ!

ありきたりだけど、一人でも多くの生徒さんの英語の夢をかなえるお手伝いができたら嬉しいです。

自分の勉強もがんばるぞ!

【英語の資格】TOEIC990点、英検1級、通訳ガイド

Recent Comments