2010年11月17日

しゃべリンガル、今度こそホントに終了

先日のブログに書いたPSPの『TALKMAN式しゃべリンガル英会話』の「逆Ver」を終了

・・・したんだけど、
な〜んにも起こらなかったのよ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

ガッカリでござる

ymkarin at 14:51|PermalinkComments(4114) 話す | お気に入り教材

2010年11月06日

しゃべリンガル終了・・そして再開

最近再開したPSPの『TALKMAN式しゃべリンガル英会話』

すべての会話を「A」で終了したら、
マックスのセリフが練習できる「逆バーション」
10個の会話で使えるようになりました

これを終了したらどうなるんだろう・・・

正直、「やっと終わった」と思っていたのですが
今日からまたスタート。

嬉しいような、ちょとイラッとするような(≧ヘ≦) ムゥ

ymkarin at 06:53|PermalinkComments(1755) 話す | お気に入り教材

2010年11月01日

英検1級まとめ

2010年第1回の英検。思うような成績ではなかったものの、とりあえず合格できたので、自分の記録もかねてまとめておこうと思います。


【1次試験】

基本的には、

1.過去問をやる
2.過去の合格者平均と比較する
  ※過去の平均点は「CELの英検1級試験情報」を参考にしました。
3.弱いところを補強する

という考え方で進めました。


【語句】

「英検1級の語彙・熟語はとんでもなくむずかしい難しい、勉強のしようがない」と思いこんでいたので、迷わず語彙から手をつけたのですが実はこのパートが一番スコアを上げやすい気がします。

半面、どんなに勉強してもキリがなく
泥沼化しやすい面もあるので
合格者平均ぐらいまで取れるようになったら
他のパートに勉強の時間を割くのも一つの作戦かもしれません。

このパートについて気づいたことは、

・選択肢のすべての単語を知っている必要はない。
 ただ、知っている単語が多いほど、時間的・精神的にラク

・微妙なニュアンスや使い方の違いを問うような難問は出題されない

・問題文自体は構文的にも単語的にも難しくない

やってよかったと思ったことは、

(1)単語集を1冊しっかりやる
  (私は『Barron's 1100 Words You Need to Know』をやりました。

(2)パーツから想像する力を養う

・イディオムは、動詞の意味を知っていれば、正解できる確率が高いと感じたので特に対策をしませんでしたが、それでよかったのかは分かりません。

それにしても、単語を集中的に増やしたあとにいつも驚くのは、
覚えた単語が実際にさまざまな場面で使われていることです。

まとめて単語を覚えるたびに、
新たな境地が開ける楽しい感覚を味わいます。


【長文対策】

今回のテストで、読解力もまだまだということを自覚しました。

自分なりに立てた作戦は以下のようです。

[パート2](1文ずつを理解するというより)パラグラフごとのメインポイントをつかむつもりで読む

[パート3]各パラグラフの1文目だけ読む→設問を1つ読む→本文に戻って該当箇所を探す

☆40分でとりあえず終えて、自信のないところはあとから見直す。
 そのほうがクリアに分かることが多いから。


テストが終わってから見つけたのですが
「積読亭日乗」というサイトにあった問3の解き方を次回は試してみたいと思っています。


【ライティング対策】

このセクション、ボロボロでした。
時間がなくて書けなかったならともかく
ちゃんと書いて、自分ではそれなりによく書けたと思っていたのに、、です。

したがって、私の勉強法が役に立つとは思えませんが

英検の過去問題集の他にCELの情報も参考になりましたので記録しておきます。

また、直前に、本番と同じ紙を使って書いてみたことはよかったと思います。最近は文書を手書きするということがあまりないので、手書きであることでどんな影響があるかや、文字数の感覚がつかめました。


【リスニング】

TOEICに慣れている人がもっとも戸惑うのは、
質問が書かれていないことではないでしょうか。
情報を待ち伏せすることができません。

とくに難しいのがパート2。
少し理解が曖昧なところがあると、
どんどん分からなくなって、
なんとも情けな〜いかんじに襲われます。

リスニングセクションの先読みについては、賛否両論あるようですが
私はとりあえずパート2は目を通すようにしました。

内容をしっかり理解しなくても、キーワードに印をつけておくだけで
少し違う気がしたからです。


【2次スピーキング対策】

これもボロボロでした。

過去問を見たとき、まったく答えられそうになく、
「これはなかりまずい!」と思って、英検のバイブル的存在らしい『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』を買いました。

合格者のみなさんが絶賛しているこの本。
でも、私にはいまひとつポイントがつかめまず
自分の知的理解力に凹み、焦りは増すばかり。

こういう時こそ、腰を据えて勉強すべきと思いつつ
ついショートカットをさがしてしまうんですね。

虚しさを感じながらも、過去問のモデル解答から
よさそうなものをシャドーイングするだけの毎日。

この時点で「2次はさぼっちゃおうかなー」という気持ちとの戦いが
本格的になってきました。

テスト2日前になって
『ニュース年鑑2010』
『用語でわかる!国際関係かんたん解説〈上巻〉』という2冊の本に出合って、最近の問題の背景や争点をおぼろげながら理解。

どう考えても遅すぎですね。
1次試験の前にやっておくべきでした。

こんな状況だったので、2次試験に行くべきか最後まで葛藤してましたが、「次回のために」と思って行きました。


【面接】

一番の反省は、正確に時間を計って練習してなかったことです。

1分の準備時間はけっこう長いのですが、
集中して考えることができず
堂々巡りのスピーチになってしまいました。

「頭が真っ白になる人がいる」と聞いていたのですが
まさに自分のことでした。

ちなみにウォームアップの質問は
「典型的な週末の過ごし方を教えてください」
「自己紹介してください」でした。

まさか、そんな基本的なことを聞かれると思っていなかったので
用意していなくて、アピールのチャンスを逃してしまいました。


【感想】

英検のための勉強して改めて感じたのは、
実力はもちろん大切ですが
じゅうぶんに力を発揮するためには
そのテスト独特の対策が欠かせないということ

今回、準備としてやってよかったと思うのは、時間配分やパートごとの解答手順を自分なりに決めておいてことです。

また、テスト勉強することで、新しいアンテナが立って
興味が広がったり、吸収力が上がる感覚も新鮮でした。

「いいテスト」というのは、
そのために勉強することで、
受験者の力を伸ばしてくれるテストだと思います。

そういう意味で、英検は期待以上にいいテストでした。

単語力もついたし、時事問題にもキャッチアップできました。
今後の課題も明らかになったし
未知のテストに挑戦する生徒さんの気持ちも体験できました。
新しい教材やサイト・ブログもたくさん発見できました。

新しいことに挑戦するのはエネルギーがいりますが
やったあとはいつもすがすがしいですね。

これからも、ちょっと躊躇してしまうようなことに
できるだけ挑戦していきたいと思います。


【英検とTOEIC】

この2つのテストでは、伸びる力が違うように思いました。

英検のほうが固い英語。アカデミックなかんじ。勉強しながら、自分の書く文のリズムや雰囲気がずいぶん違ってくるのを感じました。もし私がいま大学生だったら積極的に挑戦したいです。
英語で考える力、ディベートの力がつくと思うから。

今はどちらかというと、より日常的な使い方に興味があるので、
S&Wも含めたTOEICまたはTOEFLを受験したいと思っていますが
英検にもまた挑戦するつもりです。

ymkarin at 02:00|PermalinkComments(897) 英検1級 

2010年07月20日

新TOEICテストBEYOND990

2010年07月27日に発売される、ヒロ前田さんとTEX加藤さんの新刊「新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意」

発売に先駆けて公開されている音声ファイルを聴きました。

おもしろい!(*゚▽゚*)

今までありそうでなかった試みがいっぱいのようです。

990点を目指している方がこの音声を聞いたら
買わずにはいられなくなるでしょう。
ある意味、恐ろしい音声です。(笑)

発売が本当に待ち遠しいですね!.。゚+.(・∀・)゚+.゚



・ヒロ前田さんのブログでの紹介記事
http://toeic-info.jugem.jp/?eid=286

・TEX加藤さんのブログの関連記事
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/blog-entry-735.html


ymkarin at 11:54|PermalinkComments(8057) TOEIC | まあまあの教材

2010年06月16日

英検1級:語彙(3)

過去問をやっているうちに
思っていた以上に同じ単語に出合うことに気づきました。

そこで、直前には「英検1級道場」というサイトにあった短文リストで過去問を復習しました。

2004年第1回〜2007年第3回12回分
300個の短文空欄補充問題に
正解を入れてくださったものだそうです。

超高速で復習できたうえ、
ここから出た単語もあって
とても役に立ったので
続きの2008年1回〜2010年1回(今日の分)までを
真似して作りました。

変なところに改行が入っていて使いにくいかもしれませんが
よければ使ってください続きを読む

ymkarin at 21:46|PermalinkComments(2318) 英検1級 

英検1級1次 時間配分

「英検2次の準備どうしよう」と検索していたら、kosu0621さんという方が英検1級の読解問題について「なるほどな〜」と思うことをブログに書いていらっしゃったので引用させていただきます。

ちなみにここ最近の難化は、英文のレベルそのものが難しくなったというよりは、設問の取捨選択が容易でなくなったという印象です。それ以前は、「全体をざっくり読んで、設問に関連する箇所だけ少し注意深く読めば、比較的容易に設問の選択肢から答えが1つに絞りきれる」という感じだったのが、「ビミョ〜な選択肢が複数残る」という感じに変わった印象があります。

たしかに。言われてみれば、そんな気がします。

やっぱり読解に50分ぐらい使うプランのほうが
よかったかも、です。

ymkarin at 01:17|PermalinkComments(3634) 英検1級 

2010年06月15日

英検1級:語彙(2)

英検1級の語彙・熟語対策として、
『1100 words』の他にやったのは
smart fmというサイト
「GRE Verbal」(200語)と
「GRE Verbal 2」(300語)です。

この単語リスト(ゴール)を選んだのは
過去問でできなかった単語を辞書機能で検索したら
それらの単語が一番多く含まれていたのが「GRE」だったからです。

結果としては計500語を覚えたあとも
語彙・熟語問題の正解数にはそれほど変化なかったのですが
確信をもって答えられる問題は増えました

単語に対する勘みたいなものが養われた気がします。

ymkarin at 17:41|PermalinkComments(1762) 英検1級 

2010年06月14日

英検1級1次 自己採点

昨日の英検、自己採点しました。

【筆記】
1. 22/25点
2. 05/06点
3. 16/20点

【リスニング】
Part 1&4 14/14 
Part 2&3 17/20

合計74/85点でした。

教室の音響が悪く、
ほとんどあてずっぽうだったリスニング
意外とあっていたので驚き&ホッとしました。

リーディング、力をつけたいです!

ymkarin at 20:55|PermalinkComments(5268) 英検1級 

2010年06月13日

英検1級1次試験

英検を受験しました。

何度も受けているTOEICと違って、
受付の仕方や会場の様子などがよく分からず、
予想外に緊張してしまいました。

席順は入室順と聞いていたので早めに行ったのですが
受験番号順に席が決まっていました。

今回の英検の筆記テスト100分、
私はこんなふうに使いました↓

エッセイのアウトライン3分→語彙・熟語12分→長文読解45分→エッセイ35分→リスニング(パート3)読み5分

とにかくエッセイが自信なかったので
最初にテーマを確認せずにはいられなかったのですが

なんとなく書けそうなテーマなのが分かって
すこし落ち着けたのはよかったです。

でも、長文読解にはもっと時間が必要でした。
複雑な構文や抽象的な概念を含む英文も
正確かつスピーディに理解できるようにしていきたいです。


帰宅したらテレビに五島龍さんが出ていました。
バイオリニスト、ハーバードで物理専攻、空手2段・・・

英語だけで苦労している自分がちょっとカッコ悪く思えた(´Д`)

ymkarin at 20:20|PermalinkComments(4783) 英検1級 

2010年05月30日

リーディングBOX

TOEICテスト リーディングBOXたくさん練習できるのがありがたい『TOEICテスト リーディングBOX』
雰囲気的には本番に近いかんじ。
解説が詳しくないので、文法用語が理解できる中〜上級者向けです。

ymkarin at 20:03|PermalinkComments(3786) TOEIC | お気に入り教材
livedoor プロフィール

カリン

ふとしたきっかけでOLから英会話学校の講師になりました。英語も教えるということも、果てしなく深くてゴールはぜんぜん見えないけど前進あるのみ!

ありきたりだけど、一人でも多くの生徒さんの英語の夢をかなえるお手伝いができたら嬉しいです。

自分の勉強もがんばるぞ!

【英語の資格】TOEIC990点、英検1級、通訳ガイド

Recent Comments