2006年12月15日
どうせやるなら要領よく
一生懸命、コツコツ、まじめに・・は、
大切なことですが、戦略があって、
はじめて生きてくる気がします。
「ゴールまでの最短距離はどれだろう」
「いま自分がやっていることはゴールに近づく行動か」
と常に検証するのは、面倒ですが必要なことだと思います。
さもないと、まちがった方向に力を
向けていることになりかねません。
すると、どんなに努力しているつもりでも
成果はでにくいと思います。
実は今日
「こんなに努力しているのに伸びない」と
グチとも不満ともとれるメールを生徒さんからもらったんです。
その人は文法の基礎がすごく弱くて
Wh-のシンプルな疑問文もまともに作れていませんでした。
「本当に基本的な文法だけでいいから
一回ちゃんと復習したほうがいいよ」
と何度もアドバイスしていたんです。
でも軽く流されていました。
シャドウイングとかリスニングは
それは一生懸命やっていらしたんですけど。
シャドウイングやリスニングは
もちろん効果的な学習法です。
でも理論的に考える彼にとって
文の構文や意味を十分に理解せずに
回数をこなすことは近道だとは思えませんでした。
やるべきことがなんとなく分かりながらも
避けていることは多いですね。
私もしょっちゅうなので、大したことは言えません。
自戒をこめて書きました。
大切なことですが、戦略があって、
はじめて生きてくる気がします。
「ゴールまでの最短距離はどれだろう」
「いま自分がやっていることはゴールに近づく行動か」
と常に検証するのは、面倒ですが必要なことだと思います。
さもないと、まちがった方向に力を
向けていることになりかねません。
すると、どんなに努力しているつもりでも
成果はでにくいと思います。
実は今日
「こんなに努力しているのに伸びない」と
グチとも不満ともとれるメールを生徒さんからもらったんです。
その人は文法の基礎がすごく弱くて
Wh-のシンプルな疑問文もまともに作れていませんでした。
「本当に基本的な文法だけでいいから
一回ちゃんと復習したほうがいいよ」
と何度もアドバイスしていたんです。
でも軽く流されていました。
シャドウイングとかリスニングは
それは一生懸命やっていらしたんですけど。
シャドウイングやリスニングは
もちろん効果的な学習法です。
でも理論的に考える彼にとって
文の構文や意味を十分に理解せずに
回数をこなすことは近道だとは思えませんでした。
やるべきことがなんとなく分かりながらも
避けていることは多いですね。
私もしょっちゅうなので、大したことは言えません。
自戒をこめて書きました。
2006年12月06日
仕事の選択肢をひろげる
みみそうじ、スカイウォーカー、ファイヤーアスリート...
「総合スタッフ」の宣伝、好きです!
世の中にはイロイロな仕事があるんですねえ。
もしかして、あなたにピッタリのお仕事は
まだ日本に存在していないのかも・・・
というわけで、ご紹介するのがこちら。
【Fab Job】http://www.fabjob.com/続きを読む
「総合スタッフ」の宣伝、好きです!
世の中にはイロイロな仕事があるんですねえ。
もしかして、あなたにピッタリのお仕事は
まだ日本に存在していないのかも・・・
というわけで、ご紹介するのがこちら。
【Fab Job】http://www.fabjob.com/続きを読む
TOEICは役に立つか
TOEICでどれだけ正確に英語力をはかれるのか
についてはさまざまな意見があるようですが、
「英語を使う職場をさがしたい」というのなら、
TOEICのスコアはかなり使えると思います。
採用する側からみれば、
その人の能力を(ある程度)客観的に表す数字というのは
無視できないと思うからです。
ただし必要以上にスコアに執着しすぎないよう
注意してください。
数字って不思議なもので
どんどん上を目指したくなってしまうんですが
あくまでも仕事を得るための手段のひとつとして
TOEICを考えていくのなら
「その仕事をするためには何点必要なのか」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というところからスコアを設定し、その達成に専念すべきです。
スコアばかり上がっても
それでやりたいことに近づけるのでなければ
楽しさが半減してしまいますから!
についてはさまざまな意見があるようですが、
「英語を使う職場をさがしたい」というのなら、
TOEICのスコアはかなり使えると思います。
採用する側からみれば、
その人の能力を(ある程度)客観的に表す数字というのは
無視できないと思うからです。
ただし必要以上にスコアに執着しすぎないよう
注意してください。
数字って不思議なもので
どんどん上を目指したくなってしまうんですが
あくまでも仕事を得るための手段のひとつとして
TOEICを考えていくのなら
「その仕事をするためには何点必要なのか」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というところからスコアを設定し、その達成に専念すべきです。
スコアばかり上がっても
それでやりたいことに近づけるのでなければ
楽しさが半減してしまいますから!
2006年11月27日
お金と英語
「どんなに勉強しても、英語はできるようにならない」
えー!
そんなこと言われたら
商売上がったりですよ神田さん。
でも・・・
実は私もちょっと同感。
「神田さん」というのは神田昌典さんです。
マーケティングの世界では超有名人、
著書も多いのでご存じの方もきっと多いですね。
彼は上智大卒、アメリカの大学院を2つ卒業していて、
元外交官でもあります。
そんな英語エリートでも「英語ができます」とは
言いきれない。
それが現実です。
でも、だからってあきらめちゃうのは
もったいなすぎるっ!
“ビジネスでお金を儲けつつ、英語もうまくなろう”
というコンセプトで書かれたのが、この本です。
↓ ↓ ↓
『お金と英語の非常識な関係(上) 』
著 者:神田昌典
出版社:フォレスト出版
ISBN:4894511711
神田さんを大金持ちにするきっかけになった
ダイレクトマーケティンやフォトリーディングなどは
ぜーんぶ彼がアメリカから持ってきたビジネスなんだそうです。
そんなこと言ったって、
おいしい話はとっくに全部
だれかにやられちゃってるんじゃないの?
そう思ったあなた、ご安心ください。
「少しでも英語を活用できる人にとっては、
タイタニック号が目の前に忽然と現れるように、
巨大な現金の束がいま目の前に現れているんですよ。
私は、海外に行くたびに、
「あっ、ここにも一億円、あそこにも一億円。
なんでだれも拾わないんだろう」と首を傾げている。
ただ単に拾えばいいだけなのに、英語をあきらめているか
ら、みんなそのチャンスが見えない」
と34ページに書いてあります。
そして、そんなチャンスを拾うために、
ペラペラの英語はまったく必要ないんです!
必要なのは「ビジネス経験と、ほんの少しの英語力」
もちろん、その英語力をつける方法についても書かれています。
学校で紹介すると、やめちゃう生徒さんが続出しちゃいそうなので
2年間ヒミツにしていた私のオススメです。
えー!
そんなこと言われたら
商売上がったりですよ神田さん。
でも・・・
実は私もちょっと同感。
「神田さん」というのは神田昌典さんです。
マーケティングの世界では超有名人、
著書も多いのでご存じの方もきっと多いですね。
彼は上智大卒、アメリカの大学院を2つ卒業していて、
元外交官でもあります。
そんな英語エリートでも「英語ができます」とは
言いきれない。
それが現実です。
でも、だからってあきらめちゃうのは
もったいなすぎるっ!
“ビジネスでお金を儲けつつ、英語もうまくなろう”
というコンセプトで書かれたのが、この本です。
↓ ↓ ↓
『お金と英語の非常識な関係(上) 』
著 者:神田昌典
出版社:フォレスト出版
ISBN:4894511711
神田さんを大金持ちにするきっかけになった
ダイレクトマーケティンやフォトリーディングなどは
ぜーんぶ彼がアメリカから持ってきたビジネスなんだそうです。
そんなこと言ったって、
おいしい話はとっくに全部
だれかにやられちゃってるんじゃないの?
そう思ったあなた、ご安心ください。
「少しでも英語を活用できる人にとっては、
タイタニック号が目の前に忽然と現れるように、
巨大な現金の束がいま目の前に現れているんですよ。
私は、海外に行くたびに、
「あっ、ここにも一億円、あそこにも一億円。
なんでだれも拾わないんだろう」と首を傾げている。
ただ単に拾えばいいだけなのに、英語をあきらめているか
ら、みんなそのチャンスが見えない」
と34ページに書いてあります。
そして、そんなチャンスを拾うために、
ペラペラの英語はまったく必要ないんです!
必要なのは「ビジネス経験と、ほんの少しの英語力」
もちろん、その英語力をつける方法についても書かれています。
学校で紹介すると、やめちゃう生徒さんが続出しちゃいそうなので
2年間ヒミツにしていた私のオススメです。